✨ Jawaban Terbaik ✨
まず、表計算より、受験で出てくる教科の勉強を合格発表の日まで勉強して下さい。
勉強ではなく、気晴らしでするのは、アリです。
中学生にとって、表計算って、あんまり使う場面がないので、なかなか、技術も授業や実習で表計算をするにしても、盛り上がらないんですよね。言われた操作をして、架空の表を作ってグラフにして感じでね。(みんな同じ操作で、同じ物を作るだけ)
表計算は、中3の春休みに集中してやっても問題ないです。なぜなら、表計算をある程度できる中学生は少ないですからね。
もし、練習するなら、
①四則計算、関数(合計とか平均)、グラフ
②難しめの関数(カウントifとか)
③マクロ
③のマクロが、単純な物でもできたら(マクロの概念や概念を理解できたら)、もう怖い物なしですよ。
初心者なら、①の段階で、お小遣い表をつくるところからでしょうかね。
エクセル 練習 無料
で検索して、ぼちぼち、指示通りの操作を確認するだけでも、高校に行った時に一目置かれるのじゃないでしょうかね。
あと、高校の情報のQ&Aを見ると、表計算の問題がたまに出てきていたと思います。(多分みたような・・・)
表計算+マクロを理解したら、大きなアドバンテージになります。
高校に入ってから、3年間つぎ込んでも、良いくらいだと思います。
がんばってください。
私も高専でやりました。
特にVBAだったかな?習得すればエクセルは意のままです。
逆にそれができるのならC言語を覚える方がいいと思います。いろんな場面で使えるのはC言語ですからね。
長文をわざわざありがとうございます!参考にさせていただきます。