✨ Jawaban Terbaik ✨
国立大理学部に通う大学1年生です。浪人はしていません。
私も理科は化学・生物選択、社会は地理選択でした。
受験生ですから、確かに点数を見ると悲しくなると思います。ですが、まずはこの夏休み、よくそれだけの問題量をこなしました。よく頑張りましたね。受験の時、「私はこれだけやったんだから」という事実だけが自信となります。質はともかくとして、これだけやったという事実を作れたあなたは強いですよ。本当によく頑張りました。
長くなりますが、得意/不得意がわからないので各科目ごとに私なりのアドバイスさせていただきます。
【国語】
理系生はあまり時間を割けないので、私は古文単語集と現代文キーワード集を読んだり、かくしてテストしてみたりということを電車の中でやっていました。単語がわかるとそれだけで、解いているときのモチベになるので、おすすめです。
古文や漢文はいざ問題に対峙したときに、「あれ、全然言ってることがわからない…」となることがかなり多いです。そういう時にルーティンがあると自分を落ち着かせることができるのでおすすめです。わたしは注の付いている本文中の単語を[ ]でくくるということをしていました。問題めくって、まず単語をどんどんくくっていくんです。いざ問題を見て、「やることがある」というのは自信になります。
私の場合ですが、国語は【古文】→【漢文】→【現代文】→【古文】という順で解いていました。古文は2回解きましたね。古文が難しい場合、現代文のあと戻ってきますが、古文が簡単な時には安心しきって現代文に全神経を注いでいました。
【数学】
基礎問題精講を解いてみて、「うわ、この単元苦手だな…」と思う単元はありませんでしたか?目次を開いてみて、苦手度に応じて○・△・×をつけてみましょう。これからは×を△に、△を○にする作業をしていきます。これとは別に過去問や対策問題集は解くでしょうから、もう○レベルの復習はそこで出来ます。苦手をなくしていきましょう。
どうですか?そう考えてみると、これからやるべき量がぐっと減って見えませんか?これからは秋に入るので、効率重視で行きましょう。不安にならなくて大丈夫です。冬に嫌というほど解きますから。
【英語R】
省略。よくがんばりましたね。このままの勉強で大丈夫ですよ😄
文字数がオーバーしてしまうので、続きはコメントで。
(承前)
白地図に書き込んでいきます。「あーこの場所か」とわかりつつ、テスト前にその地図を見れば、過去5年なり10ねんなりの出題された都市がまるわかりです。どんな参考書よりも必要な情報が効率的に詰まっていますよね。
データ系は「データブックオブザワールド」という本(二宮書店かな?)を買って、これも同じく、解説をみながら、間違えたところだけマーカーを引いていきます。そうすると、「あ!また間違えてる」とかわかるので、覚えやすくなります。マーカーを引いていないところはいいです。覚えなくて。
と、こんな感じで、信じられないくらいたくさん書いてしまいましたが、読んでいただけましたかね?すみません長くて。もしよければ参考にしてみてください。
まだ9月にもなってないですから、悲観せずに頑張ってください!
こんなにありがたい回答をいただけるなんて本当にありがとうございます🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️
自分が頑張っただなんて1ミリも思ってなかったんですけど、そんなふうに言って貰えてものすごく心が救われました。
国語の[ ]で囲むっていうの真似してみます!でも解くのがとにかく遅いので最後に古文に戻れる自信がないんですよね、、🥲
基礎問題精講は全体的に△が山ほどあって、確率とベクトルとかが特に苦手なんですけどまずそこを潰せるように頑張ります!
ちなみに2次試験で第1志望だと英語化学生物の3つを使わなくては行けなくて過去問解いてみてもやっぱり生物が1番不安でした💦大森徹さんの生物最強講義ってやつを全部読もうとして途中で挫折しました。本当にわかりやすいんですけど、読んだだけだったので全く知識が定着していなくて点数に結びつきませんでした。欲張らずに問題解きながら辞書みたいに使うとかにすればよかったなと後悔してます😔
化学は有機化学と無機化学の演習が圧倒的に出来ていなくて、夏休みやる予定だったんですけど結局理論化学ばかりやってしまい今回のテストはほぼ勘で答える羽目になってしまいました…フローチャートちょうど貰ったのでやってみます💪私は逆に有機化学が1番嫌いというか苦手なんですよね笑笑
白地図その方法すごくいいですね!!データブック全くおなじの持っています!絶対に地理次のテストで挽回できるように真似して頑張ります。
本当に分かりやすくて素晴らしいアドバイスとすごくすごく嬉しいお言葉を頂けて力が湧いてきました😊うじうじしてばかりいないでこれを糧にして絶対に合格できるように頑張ります!ありがとうございました🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️
あと厚かましくて申し訳ないのですがもう1つだけ相談させて頂きたいです💦
東進の過去問10年分が本当に復習が全く追いついていなくて、解きっぱなしになってしまって最初の方に解いたのは直しもしていないまま放置していて正直どんな問題かも覚えてないくらいですごく勿体ないことをしてしまっています、、
やっぱり忘れてしまった問題ももう1回思い出して解いて直しとか復習ってした方が良いのでしょうか??やりながら直しの量が半端なくて効率が悪いのではないかとか不安になってしまい、全部やるべきかどうか悩んでいます。
追加ですみません。もしお時間がありましたらどうかお願いします🙇♂️🙇♂🙇♂💦
大森徹いいですよね笑。データブックも被るとは。なかなかセンスありますね笑。
勉強の方針はしっかり立てられているようなので、あまり心配はしていませんが、「時間との勝負」になりそうですね。二次試験と共通テストの配分に注意が必要そうです。私は「冬に」午前中→共テ過去問、午後→二次試験過去問、夜→苦手な分野の復習という風にやっていました。あくまでも目安ですが、冬ですらこのくらいの配分になりますので、今から二次試験の比重を下げることはしない方がいいと思います。記述や長文の解き方を忘れてしまうので、注意してください。
追加のご質問にお答えします。
私は河合塾だったので、東進のことはなんとなくしかわからないのですが、過去問ガンガンやるんですよね、確か。個人的にそれはいいことだと思います。
最初の方は新しいのと古いのどっちから解きましたかね?新しい方はまた解いてみてもいいですが、古い方は、もし1回目の答案があって間違いとかわかるなら間違えたところだけ、やってみる。やる時間がなければ解説見ながら知らなかった・わからなかったところをまとめるでいいと思います。1回目の答案がないのなら、問題を見てみて、
○解答の方針が立つ→解説を見て方針があっているなら飛ばす。
△解答の方針が立つけど→解説と違っていたなら解いてみて答えがあってるか見る。あってるなら飛ばす。間違ってたら×と同じ扱い。
×解答の方針が立たない→解説を見てみる。
さっぱりわからないなら問題集の該当単元を復習or間違えた問題としてファイリング
生物の場合、間違えた問題をファイリングしておくのはかなりおすすめです。他大学でも似たような問題が出がちなので。
国公立大の過去問をやるときの注意点(というか、知っておくと得かも?という情報)をお伝えします
大学によるので、ホント、参考程度にしてほしいですが、問題を何人かの教授がチームで作っている場合が多いです。なので、古すぎる過去問はもうその先生が退職していて、傾向が異なる場合がある一方で、6年程度のスパンで過去問の傾向が回ることがあります。全力で解くのは5年分くらいでいいので、6~7年分は問題と解説に目は通してみてください。なにかいいことがあるかもしれません。
夏開けなので、結局は効率的に勉強するしかありません。電車の中で古文単語をやるとか、今日使った公式の導出を読んでみるとか、トイレに貼るとか、「受験生っぽいこと」を大切にしてがんばってください。こういうところで差がつきます。
あなたの頑張りが報われることを願っています。きっと大丈夫、頑張って。
本当にありがとうございます🥲
モヤモヤしていたこととか気持ちも晴れてもっともっと頑張ろうと思えました。見ず知らずの私の相談に対してこんなに親身になって下さって嬉しくて感謝してもしきれないです☺️思い切って質問してみてフレデリックさんに相談出来て本当に良かったです🙇♂️🙇♂️
スクショして励みにして頑張ります!
本当に本当に本当に!ありがとうございました😊
(承前)
【英語L】
苦手なのはどこですか?最後の対話形式ですか?イギリス英語の発音ですか?これも苦手な分野にフォーカスして対策してみましょう。
【理科&社会】
これらの科目は高3になっても点数がぐんぐん伸びる科目なので、高2以下の学年では「起爆剤として取っておきな」という科目です。大丈夫です。まだまだ伸びますよ。
少し不安に思うのは生物です。二次試験で生物を使うかどうかわからないのでなんとも言えませんが、生物選択って志望校が減る(例えば慶応が受けられないとか)ので、そんなリスクをおかす人って生物が得意なんですよ。なので、点数が低いと他の科目以上に差がついてしまいます。
今回の敗因は、なんでしたか?単純に知識が足りなかったのか、共通テスト特有の思考回路ができなかったのか。逆に言うと、同じ単元が記述であれば解けたのか…などを確認する必要がありそうですね。
共通テストは河合塾の共通テスト対策問題集(黒字に緑模様)などがおすすめです。何番がどの分野かがわかるので。私の場合、遺伝が苦手でした。この苦手な単元に関してはまとめノートを作り直してもいいです。先生を使ってじっくりと根本から復習してください。
化学に関しては、あなたが化学が好きか嫌いか、どの分野が好きでどの分野が苦手なのかが大切です。私は大嫌いでした笑。もう無機とか最悪ですね。私はイオン同士の沈殿の表をトイレの壁に貼って、嫌でも毎日見るようにしていました。仕方ないです。頑張りましょう。逆に有機はかろうじて好きだったので、構造決定等は数多くこなしましたね。それから、有機化学はフローチャートみたいなのがありますよね?(なければネットでも)ベンゼンを中心に、クメン法とかが穴埋めになってるやつです。あれは毎日勉強の最初になにも見ないでかけるかやってました。これも一種のルーティンですね。本番であれ?ってなったときにすぐに書き出せます。
地理
生物選択だと、バイオームの単元が被りますよね。ラッキーでしたね!
これこそ、共通テストの過去問を「縦に」やることをおすすめします。例えば、「地誌」が苦手なら、大問の5と6が地誌の単元ですからこの2つだけを2018.2019.2020...と縦にやるんです。めちゃめちゃおすすめです。場所に関しては各地域の白地図を印刷して、解いたら、解説を読みながら、(続きます…)