Physics
SMA

カですが、なぜP'OがVt2になると言い切れるのでしょうか。

f。 Vーvcos0 アーvcos 0 (a) 図cの状態では vcos0>0 なので V-vcosθ<1V Ppt Q Yo V よって =TニicOso fo> Jo Vt。 ゆえに, 振動数fは J。より大きいので高い音に聞こえる※B 。 (カ)音源が点Qを通過した時刻に観測者が聞く音が, 発せられたときの音源の 位置を点P” とする。 このとき, 音源が点P”から点Qまで移動する時間を tなとすると, P"Q=ute, P"O= Viz と表せる。 よって, 図dのように 2QP"O を'とおくと 0 図d 合※C 点Qにおける音湯 速度の観測者方向の成分に なので,ドップラー効果に じない。よって, 音源の担 数f。をそのまま観測する utz_U Ve V cos0'= よって, (木)の結果より, 求める振動数 Saは Y_ムーマー V V2 S= f2=V- 『ーucos To=, や※D 音源が観測者に ーA 立は 占0 」キフ こ置の出 産 て出上
11音 波 65 83. 〈斜め方向のドップラー効果〉 「次の文のア~キに当てはまる式を答えよ。 また, 最も適当なものを解答群から選べ。 図のように,直線上を音源Sが振動数 f。の 音を出しながら一定の速さぃで運動している。 静止している観測者Oから音源Sが運動する直 線に下ろした垂務の足を点Q, 音の速さを1V とし(ただし, V>»), まわりに音を反射する 壁などはなく, 風は吹いていないものとする。 音源Sが時刻 t=0 に図のように ZOPQ=0 となるような点Pを通過し, 時刻 t3DAto に 点P'を通過した。 音源Sが点Pを通過した瞬間(t30) に出した音が観測者Oに届いた時刻 を t=th とし,音源Sが点P'を通過した瞬間 (t=DAta) に出した音が観測者Oに届いた時刻 を t=t+4t. とする。 時刻 t=ti から時間4t,の間に観測者Oが聞く音の振動数を角と する。音源Sが時間 Ato の間に出した音を観測者Oは時間 4ts の間に聞くので, fiは Ato, Mt, foを用いて f=ア |a ]に入れるのに b S。 P P Q 直線 と表される。 PO 間の距離を1, P'O間の距離を!とする。1, 1' とそれらの差1-1'をそれぞれ V, t, Ato, At, のうち必要なものを用いて表すと 1=イ /=ウ となり しなる。一方, Ato, At,は十分に短い時間であるため, PP'間の距離は1や!に比べて十分 こ小さい。このとき, POと P'O はほぼ平行とみなせるので, L-1"をv, Ato, θ を用いて近 以的に表すと 1-"=エ こなり, ①, ②, ③式より, fを, 1, V, 0, foを用いて表すと =オ こなる。 図のように,音源Sが点Qに向かって進んでいるときに出した音は, 観測者Oに届いたと き,その振動数がfoより仁 a]開こえる。 音源Sが点Qを通過した時刻に観測者Oが開く音の振動数はカ]であり, また, 音源S 「点Qを通過した瞬間に出した音は, 観測者Oに届いたとき, 振動数ビキ]の音として開こ こる。 音源Sが点Qから遠ざかっているときに出した音は, 観測者Oに届いたとき, その振動数 foより b]聞こえる。 評答群 小さいので高い音に 小さいので低い音に 大きいので低い音に [19 関西大) 大きいので高い音に

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉