✨ Jawaban Terbaik ✨
僕は基本的にclearで聞いてます。
スルーされてる質問って、見逃されてるわけじゃないと思うんです。
回答する側に立って実感したのですが、「意図が掴めない質問」とか「回答するのが面倒くさい質問」があるんですよね。
当然そういった質問はスルーされます。
加えて、回答者というのは教えたがりなことが多いと思います。つまり、スルーされず意図を把握しやすい質問は回答される確率が結構高くなります。
それらを考慮して、
「そそられる質問」
「意図を把握するのに時間のかからない質問」
「回答が面倒くさくない質問」
を作ることを意識すると、回答率はかなり変わってくると思います。
しかしながら、たまにclearユーザーの中でも実力者にしかわからないような、高度な疑問を持つことはあります。その場合は、学校に行った時に友達や先生に聞いてます。
丁寧にありがとうございます🙇♀️
一応私も努力はしているのですが、語彙力がなくて笑
あとは結構変なところに疑問を持つみたいで友達からもよく何に疑問を持ってるのか分からないって言われます。もう少し教えてくださる人がわかりやすいように努力してみます!
僕も結構そのようなことを言われるのですが、僕の場合は疑問に思った経緯を(普通に考えたらこうすると思うけどなんでこうなんだ?みたいに比較しながら)友達に説明すると分かってもらえたりします。笑
僕自身も質問力が課題だといつも感じてます。おたがい頑張っていきましょう!
そうですね、私も自分が考えた経緯説明するようにしてみます!!
頑張りましょう✊
そんなに高度でない質問にも回答がつかないのであれば、わからない点を正確に言語化することを特に意識してみてください。
質問者の疑問について1通りの解釈に絞れない質問は、質問者の意図と違った場合に書き直す労力がかかるので回答の作成が面倒くさく感じます。
問題文と共に「この問題を教えてください」とだけ書いてあるような質問は面倒くさい質問の典型です。質問者の疑問を特定できないために、回答者によっては途中式を全て書いたり、解法のみを説明したりと、非常にコスパの悪い回答とならざるを得なくなります。(コスト=回答者の労力 パフォーマンス=質問者の理解度)
ここまで長々と書いてきましたが、もしこういったことを既に実践していて、そのうえで回答が見逃されやすいということであればすみません。