✨ Jawaban Terbaik ✨
正直にいうと、たくさんの問題に触れてみることをお勧めします。パターン問題ではないのがほとんどのはずです。誘導...この言葉をご存知ですか?
問題の製作者は問題を作る際、誘導を効かせるものと利かせないものに分かれます。いわゆる、良問というのは誘導が聞かされている側です。 逆にいえば、誘導が聞かされていない問題はそれこそ運というのが絡んできます。
ただ、結局 何百問・何千問という問題に触れてくると自然と解けたりします。
今から提示する問題を解いて見てください。(暇だったらどうぞ( ^ω^ ))中1の知識で解ける問題ですが、開成高校の問題です。
この問題は僕的には良問です。
いつも回答ありがとうございます。
なるほど...興味深いですね😳
暇なとき解いてみますね!
僕以外の方の意見も取り入れてください!
問題の1番にbの値は4以上である...と開かれていますよね?でも、4をあたはめるとaの値はマイナスになってしまう...
というのに気付付くと思います。ここに何か問題の趣旨があることに気づくことができるのであれば、真の数学というものを直感的に感じると思います。頑張ってください。