✨ Jawaban Terbaik ✨
(1)(6)
左辺を展開、右辺は左辺に移項して
二次式=0
あとは因数分解できるなら因数分解
無理なら解の公式
(2)
x²=5
x=±√5
という平方根の考え方で。
(3)(4)(5)
因数分解できなさそうなので解の公式
ありました!
ありがとうございます!
昼ごはん昼ごはんうるさいので
先に食べてきますが…
その公式は高校に入っても
ずっと使うものなので絶対覚えてください
その公式を見ながら
(3)〜(6)を解いてみてください
食べたら(4)を解いた写真載せます
高校でも使うんですね…
覚えられるようにします
わかりました! 解いてきます
解説まる写し状態ですが💦
他に書きようがないし…
最初のうちは解くときに
「にぃえーぶんの〜」と
公式を唱えながら代入していきましょう
解の公式について
いろいろ書いていますが
解の公式は最終手段です。
因数分解を使う解き方が一番簡単な方法なので、まずは因数分解。因数分解できないときに仕方なく解の公式みたいな感じで。
解説の補足
(3)a=1 ,b=5 ,c=2
(4)a=2 ,b=3 ,c=−4
(5)a=1 ,b=−3 ,c=1
(6)a=1 ,b=3 ,c=−3
丁寧に解説ありがとうございます♪
唱えながら代入するんですね_φ(・_・
公式覚えればできそうです!
ありがとうございます☺︎
解いてみます‼︎