✨ Jawaban Terbaik ✨
全然変じゃないと思います!私もなって欲しいって正直思っちゃってますwwwてか友達もみんな言ってます。そう思ってない人もいるかもしれないけど人それぞれだし全然変じゃないです!
うーん友達とは休校中もちょくちょく遊べていたし、家で課題をやったり、塾もオンラインで、逆に勉強しやすくて充実していたから、友達とも電話とかで行きたくないってなんで行かんといけんのかよく愚痴ってました、、w
ですよね。休校中楽しすぎた。回答ありがとうございました。
休校になってほしいと願うのは変なんですか?
去年休校になったんですけど、とても充実して楽しかったです。友達と通話したり、一人でゲームをしたり、宿題や復習などもしていました。休校になるならないは置いといて、これって変なんですかね?
✨ Jawaban Terbaik ✨
全然変じゃないと思います!私もなって欲しいって正直思っちゃってますwwwてか友達もみんな言ってます。そう思ってない人もいるかもしれないけど人それぞれだし全然変じゃないです!
うーん友達とは休校中もちょくちょく遊べていたし、家で課題をやったり、塾もオンラインで、逆に勉強しやすくて充実していたから、友達とも電話とかで行きたくないってなんで行かんといけんのかよく愚痴ってました、、w
ですよね。休校中楽しすぎた。回答ありがとうございました。
〉休校になってほしいと願うのは変なんですか?
人それぞれだから、変じゃない。
ただ、少数派ってだけ。
学校は、効率よく均一な人(=多数派)を作る装置でもあるので、構造的に、少数派にとって居心地が悪い空間になりがちなだけ。
〉去年休校になったんですけど、とても充実して楽しかったです。
〉友達と通話したり、一人でゲームをしたり、宿題や復習などもしていました。
それは、何よりです。
主体的に、学習ができるのであれば、何の問題もありません。
とはいえ、多くの生徒は、学校(授業)がないと、勉強しません。(勉強する動機が無くなります。)
小学校の基礎基本は、脳の発達段階から考えて、暗記など詰め込み教育が重要だし、社会性を学ぶ空間として、学校はあった方が良いと個人的には思います。
しかし、中学校以降は段階的にしても、学校の有無というより、本人の意欲の有無の方が比重が大きいと思います。
つまり、
学校が無くても、GIGAスクール構想の一人一台パソコン(委員会や学校の使用制限のあまりないもの)があれば、どんどん、この4月から中学校で始まった「生きる力」とか、「主体的・対話的深い学び」が、いつでもどこでもしたい時にできるのです。
そもそも、学校は、効率よく教育の大量生産をする手段の一つなので、絶対では無いと思います。(法令で義務教育が決まっているだけ)
日本の学校は、産業革命を取り入れるために、江戸時代から明治時代になった富国強兵の流れをくんでいます。
つまり、軍隊と学校は発想が同じ。セーラー服も学ランも元々旧軍の軍服。卒業式とかで、舞台の横にかざられる校旗があるでしょ。旗をくくりつけている柄の先が校章とかの造詣になっているけど、本来は、尖った三角形=槍(ヤリ)の刃。あれって、軍隊の連隊旗ですよね。
旧日本軍は、戦後解体されたけど、日本の教育は、バブル崩壊まで経済基盤が、大量生産の産業革命の延長だから機能した。
問題は、バブル崩壊後、IT革命がはじまったこと。日本の学校=産業革命的発想=知識の丸暗記=少品種大量生産だから、今の時代に構造的にあっていない。
だから、
究極的には、GIGAスクール構想の一人一台パソコンがあれば、あとは、その人の意欲があれば、どこでも勉強はできる。=学校は要らない?
特に、今の時代は、変化が早く、VUCA時代(そもそも、この言葉自体が米ソ冷戦終了後にアメリカ軍が言いだした軍事用語。ちょうど、日本のバブル崩壊前後と考えてください。)と言われます。
学校のような一方的な画一的な知識の押し売りでは、これからの時代はどうにもなりません。
文科省もその事に気づいているので、この4月から中学校では、「生きる力」とか「主体的・対話的深い学び」をする事になっています。この新しい教育観に、旧態依然の学校組織(先生)は、順応できていないことが多いと思います。
この主体的っていう言葉も問題で、生徒の積極的な主体を大人は期待していますが、何もしないという選択も生徒の主体の一部でもあると個人的には思っています。
つまり、自分をしっかり持っている人は良いのですが、何も考えず、漠然と日々を過ごしている生徒は、大人になったときに何のスキルも無く大変な事になります。
だから、きっかけや刺激が無いと人は勉強しないので、学校は刺激を与える装置としては必要かも知れませんね。
そして、先生は、生徒が学びをしようとする動機付けや、その支援(その子にあった段階的な課題)をしなくてはならないと思います。
多数決で決めること、確かに結構ありますもんね。勉強は、それだけほとんどの生徒がやりたくないということなのでしょうかね。まぁ私もやりたくないし。
その詰め込み教育が嫌なんだよな。でも一理あります。私の学校にもパソコンがきましたが、(不具合あったけど…)持ち帰り禁止と。
その他見ましたが勉強になりました。長文と回答ありがとうございました
〉持ち帰り禁止
ですか、ご愁傷様です。
学校は、SNSによるいじめ案件とか、youtubeやゲームによるネット中毒=保護者からの苦情+生活リズムの崩壊、学力低下を恐れているのでしょうね。
マロンさんは、自力でネット使っているから、問題ないですけどね。
学校は護送船団方式で、そこそこできる多くの人(8割くらいをを8割の人ができる)を大量生産しています。
この教育方法だと、運動会で、参加選手の順位から全員加算される採点方法なら、良いのですが、、
オリンピックみたいに、一番速い人のみ金メダルみたいな採点方法に、世の中は移行しています。
勝ち組ではなく、一位総取りの時代です。
2位じゃダメなんです(上位を独占し、多数ファイナリストがいても、金を取れないとダメなんです。)
その理由は、プログラムは、コピーが簡単だからです。
物作りの時代は、物を作るのにはコツや労力がいったから、そこそこできる人が大量に必要だった。
技術進歩がめまぐるしい時代なので、既存の考え方にとらわれず、競技そのものを新しく作ることができます。
「アリでも、ゾウに勝てるのです。」=アリが勝てる種目を作ればいい。(例:小さい穴をくぐるゲームとかにする。)
とはいえ、主体的=その人のやる気であり、本当に自己責任の時代になります。
あれほど、自己責任だと若者を切り捨ててきた大人(自分は努力したから成功したと思っている人、努力しても派遣しか仕事ないのに、若者をそうやって追い込んで搾取していた雇う側の大人)が、コロナで、自分の生業が立ち行かなくなると、政府に保証しろとか言い出す始末です。
いやいや、常にリスクを考えて経営されていなかったのですか?それは、経営判断のミスで、自己責任です。
GIGAスクール構想だって、そうで、企業で20年前からおこっていることを、今までなんの教材研究(授業改善)とかしてこなかって、急にGIGAスクール構想はじまって、こんなのできませんとか、「持ち帰り禁止です。」とか言っている先生も、悪いのです。
自分達は、私生活で、スマホ使って、アマゾンで買い物して、便利な生活しているのに、
自分達の仕事では、黒板とチョークの時代遅れの授業を延々としている。
(パソコンなんて授業でつかえません、なぜ使わなければいけないのですかと平然と言ったりね)
大人の保身のために、振り回されることが多いと思いますが、マロンさん勉強がんばってくださいね。
あ、言い忘れていましたが持ち帰り禁止の理由は「充電できてない時に授業を受けれないから」だそうです。
もうすでに振り回されてる感はありますが、まぁ頑張りますね
私立では、パソコンは学校の指定の物を各ご家庭で購入して、充電は家でしてこい。(学校のコンセントを使うな)が一般的ですね。
公立は、色んな親がいて、親の反発があるので、なかなかこんな強気言えないんですよね。(私立は、嫌やな地元の中学校に行ってくれといえる。)
だから、都市部では、わけのわからない親の文句に学校が振り回される(疲弊して授業の質が見込めない)ので、私立中学志向のご家庭が多い訳ですが、GIGAスクール構想とか、プログラミング的思考教育(小学校)で、さらに加速するとも言われています。
学校の収納ケースにいれて充電するとして、
Q1:朝(朝の会)に収納ケースから出して、放課後(終わりの会)に戻して、晩に充電って感じでしょうか?
Q2:毎回、一斉に収納ケースに学級の生徒がパソコンをとりに行くのって、面倒くさくありませんか?
毎時間、収納ケースへの出し入れって、面倒くさいですよね。
休み時間に使わせTトラブルを恐れる学校が多いので、結局毎時間、授業終了時に収納ケースへ片付ける学校もあると思います。
学校によっては、空き教室に収納ケースあるから、空き教室の解錠からしなくてはならない。
Q3:学校の各教科の授業で積極的に、先生が使っていますか?
使ってなかったら、ケースからの出し入れもしないから、面倒くさくない(笑)
奈良県のある町では、普段は持ち帰り禁止だけど、さすがに、夏休みは持ち帰らせたそうです。
あと、(台風などで)休校しても、オンライン授業に切り替えるという事を想定している町もあります。
https://www.city.ikoma.lg.jp/0000021747.html
当然、先生(学校)がGIGAスクール構想をがんばっているところでは、宿題で、パソコンを持ち帰る事が前提の宿題が結構でます。
GIGAスクール構想の一人一台パソコンは、学校でも家でも使えて意味があります。
学校だけで使う場合、今まで同様、コンピュータ室で使っても、GIGAスクール構想の前後で授業でのICTの活用は激変しません。
(大規模校は、コンピュータ室の取り合いになるので、一人一台の意味はありますけどね。授業であまり使わない学校なら、各教科同士によるコンピュータ室の取り合いなんて起こらない。)
私立か、中3だからもう遅いけど…
Q1
いえ、使う時だけですね。今までは国語の授業で2回、総合で6回(正確ではないです)ぐらいです。なので一日中置いている、それが普通です。
Q2
はい、とても面倒くさいですwといってもq1でもありますがあまり使ってないんですよね、これが普通かもしれませんが。私の学校は、収納ケースは教室にあります。ただでさえクラスに40人いて狭いのに、あんま使わないのにほんと邪魔!という生徒もたくさんいますね。2年のころからあったのですが、使い始めたのは3年ですから、気持ちは分かりますが。
Q3
はい、こちらもQ1にもありますが、積極的ではない気がしますね。5教科で使った回数2回ですから…w
え、夏休み持ち帰り良いんですか?私の学校はダメなので…あと私のところ、大規模ではない気がします。コンピュータ室に40台以上ありますし。不登校もいるから尚更。
やっぱ、色々諸事情があるでしょうが、あまり活用できていない学校でしたか。
GIGAスクール構想以前に、生徒指導とかで先生方が疲弊している学校かもしれませんね。
総合での調べ学習は使いやすいですけど、5教科で2回ですかOrz
受験があるので、5教科は詰め込み教育を維持しなくてはならないので、案外使いたがりませんね。
技術で使っていないとなると、技術はどんな授業をしているのだ?
美術や体育や音楽でも、GIGAはその気になったら、使いやすいのですがね。
体育では、フォームの確認にカメラで録画したりする学校がおります。
もし、マロンさんがやる気があるなら(しなくても良いですが、)
教育委員会とか、校長先生に、GIGAを積極的に使っている学校や地域があるのに、これでは、同じ公立でも教育格差がでませんかと直接言ってもいいかもしれませんね。
委員会にはメールで、校長先生には、複数の生徒(友だち)と一緒でね。
奈良県教育委員会のyoutubeなどGIGA関連の資料を、GIGAスクール構想の一人一台パソコンで校長先生に視聴してもらったら良いと思います。
L研修⑨⑩体育・外国語活動での活用法紹介「ロイロノートスクール」
https://www.youtube.com/watch?v=UEphSjplkr8
【R09】 保護者・地域対象 奈良県のGIGAスクール構想の勉強会 『子どものインターネット利用の注意点は?』
https://www.youtube.com/watch?v=h-kJxeQGX5A
【R05】保護者・地域対象勉強会/オンライン教育とは
https://www.youtube.com/watch?v=4tJ0yyMNwfo
【R03】保護者・地域対象勉強会/クロームブックとは
https://www.youtube.com/watch?v=JQZhRN_svhQ
【R01】保護者・地域対象勉強会/ギガスクール構想とは
https://www.youtube.com/watch?v=Po0WiG51K9o
疲弊か。確かに異様に不良多いもんな、ただでさえブラックって言うしw大変そうだもんなぁ…
技術は、パソコンを使う授業は1年のときに全て終わらせました。コンピュータ室があるので、そこで授業をしてました。現在は電気に関することをしています。副教科でパソコンを使っているのは1年のときだけかな。
提案してくださるのは嬉しいのですが、実際に校長に言った訳ではありませんが、校長と仲がいい友達(別室登校)がいるのですが、学校が何らかの理由で(コロナや台風など)休校にならない限り、この1年は今のまま、だそうです。多分来年度あたりから使う時が多くなるかな?もう卒業ですけど。
それに関してアンケートがあったんですよね。内容はWi-Fiがあるかないか。ない場合すぐに繋げられるか。配られたときに少し見ただけなので確かではないですが。URLの、私も少し見てみますね
ま、ぼちぼち、そっちの状況を見て、やれる範囲でやっていってください。
ただ、GIGA先進校の他校生とか、今の小学生とかには注意しておいてください。高校行ったときに、情報の時間に圧倒的スキルの差がある可能性があります。
特に、小学校は、中学校よりGIGAの相性が良いし、小学生にとって、憧れの夢のおもちゃ(パソコン)の使い方を先生が教えてくれるのです。
奈良県でも、早いところは去年度の2学期から始まっていますが、たった半年でも、(良い先生に恵まれ積極的に活用している)小学生と(古くさい授業でGIGAを使いこなせていない)中学生で、スキルの差が出てきていると言われています。小学生が中学生以上にクロムブックに精通している。
学校(先生)相手には、いきがってわがまま言えても、世の中(技術革新)は甘くない。
中途半端な人には、親も子供も、今後、生活がつらい時代になってきています。
ずば抜けた才能の一握りの人は良いですが、その他の人(中途半端な大卒~中卒)は、高校生のバイトのような時給の仕事しか今後仕事がない可能性があります。
さほど才能がないのに、金儲けしたいという人が増えたから、先ほど閉会した五輪も、中抜き五輪と揶揄される醜い運営体制でしたね。事実上の国家事業であの様では、相当日本人の質が劣化している。
生活保護を受けたら良いじゃんと思う人もいるかも知れませんが、日本の経済活動が低調になると財政が悪化するので、憲法で保障していても、基本的人権を担保する予算(実行力)がない。
マロンさんにおきましては、しっかりと、勉強していってくださいね。
よかった部活でパソコン使ってて…
パソコン部ではないからさすがにパソコン部の方よりは劣るけど。
小学生にとっては夢のおもちゃなんですね、パソコンって。
長文&回答ありがとうございました
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
良かったです。ところで、学校が再開しますーってなった時、ひーさんやそのお友達の方はどんな感じでしたか?(悲しいとか嬉しいとか)日本語危ういな。ごめんなさい。