すっごく簡単に言ってしまうと、2つの場面でつくられる曲のことです。
Aメロ(基本のメロディ)
↓
Aメロに似てる音楽
↓
Bメロ(全然違う音楽で展開🤞)
↓
Aメロ(か、Bメロ)に似てる音楽で締めくくり
⬆Aメロ と、Bメロ、「2つの場面」で構成されてる形の曲だから、"二部"形式です。
音楽の二部形式とはどういう意味ですか??
調べたんですけど説明文が長すぎて...あんま理解できなかったんです💦
テストで「二部形式とはどういう意味ですか?」と聞かれたらどう答えるかを教えてほしいです!
よろしくお願いします!m(*_ _)m
すっごく簡単に言ってしまうと、2つの場面でつくられる曲のことです。
Aメロ(基本のメロディ)
↓
Aメロに似てる音楽
↓
Bメロ(全然違う音楽で展開🤞)
↓
Aメロ(か、Bメロ)に似てる音楽で締めくくり
⬆Aメロ と、Bメロ、「2つの場面」で構成されてる形の曲だから、"二部"形式です。
a,a´b,a´のつくりのことです!
ひとつの文字が大楽節(8小節)(小楽節×2)
を表します。
´はそれがついた文字の大楽節に似ている旋律に
なります(旋律が似ている、転調したが
旋律は移動しただけまたは似ている等)。
二部形式は色々な曲に用いられている形式なので、
聞いてみて実際に書き出してみると見分ける力が
つくと思います!長文失礼致しました!
動機:2小節
小楽節:4小節
大楽節:8小節
A-A-B-A(同じ記号は似たような旋律)と音楽が続き、3段目で盛り上げる感じの旋律が出てきて最後Aに戻ってくる感じがよくありますね。
説明下手ですいません🙏
良ければ参考に:https://www.mie238f.com/entry/2021/01/24/120000
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
細かく言ってしまえば他にも色々ありますが、とりあえずはこのことを書けば大丈夫です!だからテストには
「a、a'、b、a"から成る楽曲形式のこと」と答えればとりあえず丸は貰えると思います!
もしそれで足りないとなれば、ほかの回答者さんの言う通り小節に関しても触れれば良いと思いますが…
中学のテストなら記述にそこはなくても大丈夫だと思います