Physics
SMA
至急お願いします!🙏💦
39の(2)で今回はたまたまhの答えが整数だったのですが、これが無限少数などの場合
Hを求める式として代入する値は有効数字3桁(問題より答えは有効数字2桁だから)であってますか?
2枚目写真回答参照して教えてください(..)💦
『38.斜方投射
水平面上で水平間に対U
速度の大きさをg[m/s°]とする。
が
球が最高点に達するまでの時間 tは何秒か。また, 最高点の高さ hは何mか。
小球が水平面に落下する点までの水平到達距離しは何mか。
角度0を何度にとると, (3)の水平到達距離が最大となるか。
必要があれば 2sin@cos0=sin20 を用いよ。
何m/sか。
▼例題9,42
19.6m/s
*39.斜方投射
ら 30°上方に初速度19.6m/sで投げた。重力加速度の大きさを
9.8m/s? とし,次の問いに有効数字2桁で答えよ。
(1)投げてから最高点に達するまでの時間ちは何秒か。
22最高点の高さHは地上何mか。
(3) 投げてから地面に達するまでの時間なは何秒か。
(4)小球が地上に落下した点と塔の間の水平距離 /は何mか。
地上 39.2mの高さの塔の上から,小球を水平か
30°
39.2m
例題9,42
応用問題
●=上位科目「物理」の内容を含む問題
40.自由落下と鉛直投げ上げ●2球A, Bを,同一の鉛直線上でそれ
ぞれ次のように運動させた。Aは, 地面から初速度 で鉛直上方に投げ
上げた。Bは,高さhのところから自由落下させた。地面を原点として鉛
直上方にy軸をとり,重力加速度の大きさをgとする。
y
BQ h
球を投げ上げた。小球の初速度の大きさを め [m/s], 重力加
ms.
Voy= VoSin 30°=19.6×ー=9.80m/s
最高点では速度のy成分ッが0なので, y方向について「か=vo-gt」の
カ=1.0s
式より 0=9.80-9.8t
1
(2) 塔の上から最高点までの高さをh [m] とすると,「y=tot一号g」よ
り
h=9.80×1.0-×9.8×1.0°=4.9m
°
Vyj
したがって, 地上から最高点までの高さHは
H=39.2+h=39.2+4.9キ44.1=44m
(3) 地面は y=-39.2m の点なので", y方向について
0°
ソ=
3
1
「y= tot --
2
ーラf」の式より
-39.2=9.80t
-×9.8t
2
2
両辺を4.9でわり, taについて整理すると
-2tな-8=0
因数分解して
(な-4)(な+2)=0
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉