Technology and home economics
SMP
家庭科の2枚をどんな感じで書いたら良いか教えてください。
2歳頃と5歳頃です。
2歳ころの援助のポイント
まずは,幼児の気持ちに共感すること
です。幼児は自分の気持ちをわかって
もらうことで安心します。気持ちを受
け止め,言葉にして伝えてみましょう。
1 2歳ころの幼児の生活習慣を援助しよう
えんじょ
あなただったら,この幼児にどんな言葉をかけますか。
どんな援助をするとよいでしょうか。
食事
ちゃくだコ い
着脱衣
●遊びながら食べている。
足をブラブラさせながら
●手がひっかかって
脱げない。
●脱げなくてかんしゃくを
おこしている。
ぬ
食べている。
トイレ
安全
あっ,
ボールまって~!
●上手にできない。
●パンツがぬれて
しまった。
●お母さんをよんでいる。
●どんな行動をとったらよいですか。
食事睡眠 排せつ·着脱衣·清潔などの生活していくために必要な
習慣を基本的生活習慣と言います。基本的生活習慣は, 幼児の心身
の発達にあわせて、周囲の大人が援助することで, 少しずつ身につ
いていきます。あせったり, 叱ったりせずに, はげましたり, ほめ
たりしながら、根気よく習慣形成をすることが大切です。
はい
ちゃくだつ い
良い生活習慣を身につけるには,
幼児期からはじめることが大切
です。生活習慣の習得は, 将来
の自立へとつながっていきます。
しか
5歳ころの援助のポイント
5歳ころの幼児の生活習慣を援助しよう
あなただったら, この幼児にどんな言葉をかけますか。
どんな援助をするとよいでしょうか。
わざといたずらなどをして周りの人を
困らせることもあります。幼児の気持
ちを聞くことが大切です。幼児が自分
で考えて行動できるような言葉かけを
くふうしましょう。
食事
ちゃくだっ い
着脱衣
着がえるのめんどう
くさい~。このまま
●途中で遊び出して
しまった。
だって平気だよ。
●きらいな野菜を
食べようとしない。
●おいしいクッキーも
あるから車に行こう
と誘われている。
安全と
トイレ
●トイレットペーパーの
切れはしが床に落ちて
いる。
●トイレのスリッパが
バラバラ。
●どんな言葉で教えたらよいですか。
あいさつ,かたつづけなどのマナー。
ルールを守る。友だちと協力するなど
の社会生活を送るうえで必要な習慣
を社会的生活習慣と言います。
知らない人に声をかけられたことはありますか?
道をたずねられて教えてあげる場合でも, いっしょに
行くのは危険です。知らない人についていくのは
絶対ダメと教えましょう。
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉