Answers

参考です

【念ず】

●サ行変格活用

未然形 ねん-ぜ  (ず)

連用形 ねん-じ  (けり)

終止形 ねん-ず  (。)

連体形 ねん-ずる (とき)

已然形 ねん-ずれ (ば)

命令形 ねん-ぜよ (。)

【おはす】

●サ行変格活用

未然形 おは-せ  (ず)

連用形 おは-し  (けり)

終止形 おは-す  (。)

連体形 おは-する (とき)

已然形 おは-すれ (ば)

命令形 おは-せよ (。)

Post A Comment

⑵は、「念じ」の直後に「て」があるので連用形となります……
これだけ聞くと訳分からないと思います💦

自分が古典学習したての頃は、【動詞 +「て」】の形をとるとき、その動詞は連用形!!と覚えていました。
例えば、「行きて」の「行き」、「来て」の「来」なども連用形です☻

⑷についてですが、サ行変格活用動詞の活用表…なるものを授業中に学習されましたか?

未然形→おはせ
連用形→おはし
終止形→おはす
連体形→おはする
已然形→おはすれ
命令形→おはせよ

傍線部「おはし」は、上のうち、連用形の「おはし」にのみ当てはまります。
よって連用形となります☻

動詞の活用表は覚えるしかないな〜嫌だな〜…と思うかもしれませんが、慣れたら活用表を書かずとも解けるようになるので、焦らなくても自然と身につくものだと思っています!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?