Chinese classics
SMA

教えて欲しいです、、。

A 図網 Pクイズ 人は、もう負けられない切羽詰まった状態になると「背水の陣」を敷きます。この「背水の陣」という言葉、われわれもご く自然に使いますが、実は、二千年も前の中国の歴史書『史記』から生まれた成語で、基となったエピソードとの絡みが親し まれて、現代の日本でも生き続けているのです。では、次の困~回のようなエピソードから生まれた「成語」は何か、また われわれが今、どんな意味合い で用いているのか、イラストも楽しみながら考えてみてください。 【成語には、漁夫の利 蛍雪の功 塞翁が馬 他山の石 から、 「危味には、予測 利益 琢磨 辛苦から選んで、空欄に埋めてください。 (和えは「奥付」のページにあります。) * 」は、球も磨も「みがく」意味で、学問、技芸等を修練する意です B 信筋)川で、ドブガイ(蛙)が日向ぼっとをしていたところ、シギ ()がやってきて、ドブガイの肉をついばもうとした。ドブガー イはさっと口を閉じて、シギのくちばしを挟んだ。絡み合って 争っていたところ、通りがかった漁師が、難なく捕らえ、二つと (租筋)ツル(鶴)の鳴き声は天にも届き、ウオ(魚)は深S淵に泳 ぐ、この地は、ムク(椋)やコウゾ (猪)が茂る繁栄の地。ここに 嫁いできた他国の娘も、玉を磨く砥石のように、立派な妻とな るであろう。 1tano 他人の至らぬ所が自分を|一 ポイント) 「詩経』(中国最古の詩集。孔子が編集したとされる) の「鶴 鳴」という詩に見られる「官山之石」という表現が基となっている。「尼」 は、「他」と同意の字。原詩では、他山の石(余所から来た凡庫なも の)でも「以て、玉を攻くべし(この地で立派に磨き上げられる)」意だが、 現在、われわれは「余所の石(大したことのない石)」であっても、「玉(自 分の才能)を磨くのに役立たせることができる」意で使っている。 「 味 味第三者が労せず」 「を横取りする ポイント)「戦国策」(戦国時代の乱世を勝ち抜く策略を書き集めた書)に 見える話。さしたる力も無い国同士が意地を張って争っていると、みす みす大国に飲み込まれることを戒めたもの。 成語 「成語 N 【祖筋 (租筋)国境の砦付近に住む老人で、禍福の占いにすぐれた人がお り、飼っていた馬が理由も無く逃げてしまった。人々は気の毒がっ たが、この老人は動じなかった。はたして、逃げた馬は外国の一 駿馬を連れて戻った。馬好きになった息子が落馬して、ももの 骨を折った。その後、砦に外敵が襲来し、多くの若者が死んだ」 が、戦いに出られなかった息子は、生き延びることができた。 晋の孫康は、家が貧しく一 て、明かりを得るための灯油 が無かった。そこで、窓から漏れて来る雪明かりを頼りに、夜 も読書に励んだ。また晋の車胤も、Sつも灯油が手に入る境遇 ではなかったから、夏には、薄い布の袋に数十匹の蛍を入れて、 その明かりで書物を照らし、夜に日を継いで勉強した。そして、 ともに、ついには主要な役職を果たすまでに出世した。 金味 学を志し |して自らを大成する ポイント*)「蒙求」(唐代〈八世紀半ば〉成立)に見える話。「蒙」は暗い意で、 成長十分でない子供や初学者などを言う。大人や先輩から教えるのでは なく、「蒙」から「求」めるべきで、その求めに応じて用意された「教科書」の 意。著名人の伝記やエピソードが集められている。日本では、唱歌の文句 に「蛍の光·窓の雪」と取り入れられ、卒業式等で歌われ親しまれてきた。 人の幸不幸は簡単に 泡味 できない ポイント)「准南子」(紀元前二世紀に進南王劉安が学者を集めて編算さ せた思想書)に見える話。原本では、最終的に「福」に至る占術を語るの一 がテーマのようだが、元の時代には「人間万事塞翁が馬」と見られ、今 のような意味になったのだろう。「人間」は「人の世」の意味。

Answers

テキストに書いてありますけど、読んでいますか?

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?