Physics
SMA
Terselesaikan
「新・物理入門 問題演習」(駿台文庫)の初めの方の問題の一部です。答えの上から4行目の通過距離がどうやってそうなったか分かりません。導出方法を教えてください。
初め考えた時、微分積分と初期条件を使って導出する方針でやっていましたが何故か上手く行きませんでした。
静止していた列車が, 一定加速度 α(>0) で動きだし, 速度が vになってからしばらく等
速度で動き,その後一定加速度 -B(ただし B>0) で減速して再び静止した. 経路は一直線,
通過距離を1として所要時間はいくらか. また, a, B, 1 が一定として, 所要時間を最小に
するひを求めよ。
1 加速度 αでも間動いて速度ひになり, その後,等速度でな間動き, さ
らに加速度-βでな間動いて静止したとする.
ひ=ath= Bts であり
所要時間:
t=h+を+s
通過距離:1=すポ+な+(vた
ぬー方) .0本suるt
-Bt3
ati?
以上より,右, 2, tsを消去して
a+B1
2aB
a+B
v+-22,
1.
等号は リ=VatB
2a8
t=
2aB
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
とてもわかりやすい解き方ありがとうございます。
駿台の森下寛之先生風の解説ありがとうございます。