Geography
SMA
Terselesaikan

新高2で4月から地理が始まるのですが教科書がまだ手元に無くてとりあえず参考書を買ってみたのですがどの順番で授業が進むか分かりません。
この写真のを最初からやっていけば大丈夫ですか?
あと、覚えておいた方が良いものとかありますか?

もくじ 本書の特長と効果的な使い方 習レベル 。 基本の 1300 0 教科書 復習レベル 基本の 1,300に 1章 地図の利用 地図の利用 49 8 日本の農林水産業 15 2章 系統地理一自然環境 エネルギー·鉱拡産資源 54 59 地形 工業 11 商業と流通 小地形 128 小地形の地形図読図 14 131 4章 系統地理一生活と文化 16 気候 環境問題 6 23 133 ケッベンの気候区分 人口 7 27 135 村落·都市 8 大気の大循環 28 国家と民族 植生·土壌の特徴 30 137 各気候区の特徴 32 5章 地誌一アジアアフリカ 陸水と海洋 36 東アジア 139 日本の自然環境 141 東南アジア 南アジア 3章 系統地理一資源と産業 西アジア·アフリカ 農業 37 144 農産物と農業統計 6章 地誌一ヨーロッパ·旧ソ連 43 147 ヨーロッパ 世界の食料問題 149 48 ロシア 林業 150 水産業 152
地図の利用1 教 ●地図投影法 01 球面である地球を, 平面である地図上に描き出す方 地図投影法 ]という。 法を 図法は,経緯線が直交しており, 任意の1% 点を結んだ直線は b 航路を示す。 そのため、 大 01 土地利用図, 海 目的に応じて特 図とよば 02 a aメルカトル b等角 1として利用されてきた。 額 02 2万5千分の1 する空中写真測 航海時代以降, C 度ほど距離と面積が拡大され, 緯度60度では商離 は2倍,面積は4倍となり, 極は描けない。 03 すべての地点間の距離を正しく表現できるのは だけである。 04 球面上の2地点間の最短コースを「 ス)という。 図法は,図の中心と任意の地点を結ぶ直線 航路(コース)を示し, その地点までの返 離·方位が正しい。 06 地球の中心をはさんだ正反対の地点を対離点とい c海図 03 5万分の1地形 図をもとに作成 は, 等し 地球儀 04 05 等高線の閉曲線 い。 より」 06 岩( ) モ 表現できない の間隔た 大圏(大円) 航路(コー a 正距方位 05 a b大圏(大円) b 07 等高線には, は細い a たいせき a正距方位 では b m b2 う。 図法で世界地図を描くと真円となり, 外 m間隔で表示 a 周円は中心の対聴点で, 実際の距離はb 万m である。 08 破線で示され aだけで と 国連 れ。 b 」のシンボルマークは, 北極点を中心として 緯60度まで描いた正距方位図法による地図に,オ リーブの枝をあしらったものである。 07 (国際連合) 09 尾根は,両側 ところで,谷 ねたものであ ●地形図 一般 10 尾根の等高線 08 地形図は,等高線で地形 (土地の起伏)を描き,建 物や道路,植生や土地利用など, その土地の景額を 記号として盛り込んだ 図である。 れ,谷の等高 んで示される 11 ある地点にナ 川の集水域た 8 地図の利用の

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

地理Bならおそらく、系統地理から授業が進んでいくはずです。

ぷりん🍮

分かりました!
ありがとうございます😊

Post A Comment

Answers

お節介かもしれませんが、共通テストの地理を受ける予定なのでしたら瀬川先生が出版されている参考書を買うといいですよ!40点台から9割まで伸びました、、、

ぷりん🍮

これですか?

数弱(数学メインで回答します)

そうですね!

ぷりん🍮

まだ授業では全く習ってなくて地理の知識もない状態なのですが今から買ってやってみた方が良いですか?
それとも実力が少しついてからやった方が良いですか?

数弱(数学メインで回答します)

学校の先生にもよりますが、正直この本しっかりやれば学校の授業いらないぐらいなのですぐやって大丈夫だと思います!

ぷりん🍮

そんなにすごい本だったのですね!
一つ参考書を買ってしまったので追加で是非買ってみたいと思います!
どの参考書が良いとかよく分からなかったので本当に助かりました!
ありがとうございます😊

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?