Science
SMP

【浮力】
問6の②がわかりません。
ばねが引く力の大きさ=浮力なんですか??
解説お願いします!
答えは1.2です!

公立入試直前対策講座 理科一 55 る ばねの性質と物体にはたらく浮力について調べるために, 次の実験を行った。 後の[問1]~[問7) らたさい。ただし, ばねの重さ, ばねに取り付けた指針とセロハンテープの重さ, 糸の重さと 績は考えないものとし、 質量 100gの物体にはたらく重力の大きさを1N とする。 図1のように, スタンドにばねとものさしを取り付け, ば 図1 ねの下端にセロハンテープで固定した指針を, ものさしのOcm の位置に合わせた。次に, 図2のように, このばねにつり下げ る質量30gのおもりを1個,2個, 3個, …と増やしていき。 ばねを引く力の大きさとばねののびとの関係を調べた。表はそ の結果をまとめたものである。 図2 ばね、 ばねの のび ロ 指針 ものさし おもり 表おもりの個数 【個】|0 1 2 3 4 0.3 |0.6 |0.9 |1.21.5| 1.8 15/3.0|4.5 6.07.5 9.0 ばねを引く力の大きさ[N) 5 6 |スタンド 0 ばねののび lcm. 0 実験I 図3のような縦4cm, 横5cm, 高さ 6cmの 質量 180gの直方体の物体がある。この物体の A の面が上になるようにして, 図4のように, 実験 Iで用いたばねに糸でつるした。水面と物体の底 面を平行にして、水の入った容器に支持棒を動か して沈めていった。物体を水中に1cm 沈めるご とに,ばねののびを調べ,物体の底面が水面から 9.cmの距離になるまで沈めた。図5はその結果をグラフに表したものである。 (問1] 力の大きさを表す単位には, Nを使うが,よみを書きなさい。 (問2] 実験Iから, ばねを引く力の大きさとばねののびとの間には,どのような関係があるか,書 きなさい。 (問3) 図3の物体を,月面上で実験Iのばねにつり下げたとき, ばねののびは何 cmになるか。ま た,この物体を月面上で上皿てんびんにのせると,何gの分銅とつっりあうか。ただし,月面上で 物体にはたらく重力は,地球上の重力の6分の1になるものとする。 (問4] 図3の物体の密度はいくらか, 単位をつけて書きなさい。 (問5] 図3の物体をすべて水に沈めたとき, 物体に はたらく水圧のようすを正しく矢印で表したものは どれか。右のア~エの中から適切なものを1つ選ん で,その記号を書きなさい。ただし, ア~エの矢印は,水圧がはたらく向きと大きさを示している。 (関6] 次の文は,図5のグラフから,水面から物体の底面までの距離と 図5 はねののびとの関係をもとにして,浮力の大きさについて考察したも のである。文中の0]にはあてはまる適切な語句を、 切な数値を,それぞれ書きなさい。 水面から物体の底面までの距離が6cmになるまでは、物体が沈むに つれて,ばねののびは ]ため,物体の水中部分の体積が大きいほ ど,浮力の大きさは大きくなることがわかった。このことから, 物体が 水面から物体の底面までの距離(cm) すべて水中に沈んだとき,浮力は最大となり,浮力の大きさは Nとなる。 [間7) 図3の物体のBの面が上になるようにして,実験Iと同じように,物体を水中に1cm ず つ沈めていったとき、水面から物体の底面までの距離とばねののびとの関係を図5のグラフに表 しなさい。 図3 図4 支持棒 GAr A C B6cm ばねののびイ 質量 180g 4 cm 水面から物体、口 の底面までの 距離 -5cm (en. 0、3ん。 水の入った。 容器 130 1,5 ロ Tf 水 [cm) 9 8 7 2には適 5 4 012345 6 7 8 9 Fomm ro000 ばねののび 目

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?