✨ Jawaban Terbaik ✨
https://personality-oneself.link/archives/1611.html
このサイトが分かりやすかったです!軽く説明すると、1番右についてる調号を#ならシ、♭ならフだと考えてドレミファソラシドを並べます。そのとき、ドの位置にある音から始まるまたは終われば、長調。3度下のラの位置にある音から始まるまたは終われば、短調です。
(例)ト長調、ホ短調
画像のような調号がついていますね。
ファに#がついてるので、ファをシだと考えてドレミファソラシドを並べます。このとき、ドの位置にソがあります。ソをハニホヘトイロハで考えると ト なので、ト長調です。
3度下のラの位置には、ミがありますね。ミをハニホヘトイロハに直して、ホ なのて、ホ短調です。
画像の調号がついていて、最後がミで終わる曲だったら、ホ短調…という風に考えます。
変は♭から始まるとき、嬰は#から始まるときにつくそうです。つまり、ドの位置にくる音が♭から始まる場合、変が付くということですね。
3度下、というのは、階段の1段2段と同じです。黒い鍵盤、白い鍵盤を区別せずに考えてください。例えば、レの3度下は、左に3つ、ド#→ド→シで、シですね。左に3つ移動するのです。
長くなってしまいごめんなさい。サイトの方が分かりやすいので、ぜひサイトの方に目を通して頂くのをオススメします。
丁寧に説明して頂きありがとうございます!
サイトの方も見てみます!^^
図の方が分かりやすいかもです。
変ホ長調の場合↓
変ホ長調はラ♭なので、ラ♭の場所をファと仮定する。(右の画像の赤色のファ参照)
ファの位置が右にみっつずれてるので、本来のドレミファソラシド(#♭含む)を全部右にみっつずらすと、ドと仮定する場所をはミ♭になる。(赤色のド参照)
これで、ミ♭から始まる調だということが分かる。
ミ♭を日本語で表します。
♭=変
ミ=ホ
ラの位置から始めれば短調。ドの位置から始めれば長調。
今回はドの位置なので、長調ですね。
これで、 変 ホ 長調 だと分かります。