✨ Jawaban Terbaik ✨
✅下に助動詞が続くとざらの方になります。
ちなみにずの行を本活用、ざらの方を補助活用といいます。
これは形容詞でも同じですね
⭕️ここからは少し難しいのですが、断定の助動詞「なり」が下に続く時は本活用になります。
例
会ふ+打ち消しの助動詞「ず」+断定の助動詞「なり」
→◯会はぬなり ×会はざるなり
ただし伝聞推定の助動詞「なり」が下に続く場合には補助活用を使うので「なり」の識別の問題で問われることがあります。
✨ Jawaban Terbaik ✨
✅下に助動詞が続くとざらの方になります。
ちなみにずの行を本活用、ざらの方を補助活用といいます。
これは形容詞でも同じですね
⭕️ここからは少し難しいのですが、断定の助動詞「なり」が下に続く時は本活用になります。
例
会ふ+打ち消しの助動詞「ず」+断定の助動詞「なり」
→◯会はぬなり ×会はざるなり
ただし伝聞推定の助動詞「なり」が下に続く場合には補助活用を使うので「なり」の識別の問題で問われることがあります。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
なるほど!ありがとうございます✨