✨ Jawaban Terbaik ✨
(2)50円硬貨2枚と100円硬貨1枚で支払える金額が同じ
→支払える金額が被っている
→50円硬貨2枚と100円硬貨1枚を同じものとして見る必要がある
→100円硬貨1枚を50円硬貨2枚に換算したら同じものとして見なせる。
ということです。
具体的に見てみましょう。
(1)と同じやり方で求めると、
100円硬貨の枚数⋯0,1,2(枚)の3通り
50円硬貨の枚数⋯0,1,2(枚)の3通り
積の法則から使い方は
3×3=9(通り)
となる。
しかし、
①100[円]×0[枚]+50[円]×2[枚]
②100[円]×1[枚]+50[円]×0[枚]
この2つの使い方で支払える金額は同じ100円であるから、これは別のものとして数えるべきではなく、同じものとして数えるべきである。ここで、100円硬貨1枚を50円硬貨2枚として換算したら、②の使い方がなくなり①の使い方だけとなり、1通りに集約できるので、支払える金額の数とちょうど一致するようになる。
ありがとうございます*ˊᵕˋ*