Science
SMP
Terselesaikan

いま、学校で理科の物理やってます。
①枚目の写真を見てください。
わからなかった問題は、①AB間を流れる電圧は?
           ②C点を流れる電流は?
それぞれ答えは、①70V ②1Aになるのですが、それは、なぜですか?
次に②枚目の写真を見てください。
わたしは、単位換算が不得意です。
なので、この問題の500mAをどうAにしたらいいのかわからないです。教えてください。おねがいします。ちなみに答えは10Vになります。

(2 7 202 マネーー 500mA (⑧)V
中2物理 計算 質問

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

①はまず全体の抵抗を求めます。
直列回路の全体の抵抗は和なので28Ω
並列回路の全体の抵抗は各抵抗の逆数の和の逆数なので12Ω
全体の抵抗は和なので28Ωと12Ωで40Ω

次は電流を求めます。
直列回路の電流は全体の電流と等しいので、全体の抵抗を全体の電圧で割って(オームの法則)2.5Aになります。

最後に電圧を求めます。
AB間の抵抗は28Ω、電流は2.5Aなので
28×2.5=70で、70vになります。

み り 🤍

わかりやすい説明ありがとうございます。

くうり

よかったです(*^^*)

②の問題は分からなかったです……
すいません……

み り 🤍

はい!わかりました。(*´∇`*)

Post A Comment

Answers

2枚目は、
1A=1000mA
1mA=0.001A(1/1000)

500mAをAにする時は500÷1000で求められます。

単位変換は基準になる
A(アンペア)やm(メートル)、g(グラム)などを覚えて、
補助単位の
m(1/1000)、c(1/100)、k(×1000)
などを覚えておくと楽だと思います
何度かやれば感覚でできるようになると思います!

問題の解き方は500mAを0.5Aに。
0.5×20(Ω)=10で10vになります。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?