二次方程式のレポートなのに三次や100次で大丈夫ですか?
そして、その分野は高校になって微分積分で一大分野になっているので目を引くレポートを書こうと思うと数学オリンピック並に数学力がないと難しい気もします。
ここは無難に二次方程式が成り立つ法則みたいなの調べたらどうでしょう?
例えばxを二乗するので正方形の面積のように同じものを掛ける形。
長方形の面積でも、縦横の比率か長さに相関関係のあるもの。(周の長さが決まっていてどちらかが一方より3センチ長い、など)
→応用で三角形
円の面積も半径二乗しますので二次方程式。
→応用で扇形の面積
などなど、今まで習ってきた公式一覧と、それがどういう条件があれば二次方程式として成立するかを整理すると今後とても役に立つと思います。