Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

30、aとbについて
解説も上手くまとまっていないため長文ですm(._.)mほかの答えも、間違えてましたらごめんなさい。

30、(a)水は根から葉までどのように移動するか
※以下の流れは一部抜粋してます。

植物の根は、浸透圧を利用して水分や養分を吸収しています。根の細胞のイオン濃度が根の周りの水分や養分のイオン濃度より濃ければ、能動的に根に水分や養分が取り込まれます。その水分や養分が浸透圧によって根の中心部に運ばれます。
根の細胞は吸収された水で圧力が高まっており、これにより根は導管内の水を上に押し上げようとする力が働きます。
また、水には凝集力という力があり、水分子はお互いに近くに引き寄せようとするため、根から吸い上げられた水は導管内の水に引っ張られます。
さらに葉で水が蒸散されて失われるので、それを埋めようとして水が下から引き寄せられます。これが繰り返されることで根から水が植物の上部まで到達すると考えられています。
※28、の問題での流れはこの内容に沿っていると思います。

葉のなかで特に、水が関与するのは、光合成の過程では葉緑体のチラコイドで水の分解が行われます。呼吸の過程ではミトコンドリアの内膜で水素と酸素が結合し水が出来ます。※間違った説明してるかもしれません、、

30、(b)について
光合成では水の分解で生じた水素が、ATP をつくるために利用され、さらにそのATP を利用してグルコースがつくられます。
グルコースが多数結合したものがデンプンです。デンプンの蓄積は、葉緑体にデンプンが存在するほか、根にもデンプンの蓄積に特化した色素体が存在するようです。

これら細胞が生きていくうえで必要な物質は、細胞膜上に存在する【膜輸送タンパク】を利用して細胞内に輸送されます。

和訳できてるかあやしいのですが
31、半透膜の実用例だとしたら、、
例えば、血液透析は、血液と透析液の間にある半透膜(水分とごく小さな物質のみが通過できる膜)によって水や物質の移動を行うことで、毒素を除去し不足物を補充しています。

Chocolate

ありがとうございます😭とってもわかりやすいです‼︎ 28の答えだけわかったのですが、312465らしいです、ややこしい問題の出し方ですよね…😅 イラストでの説明助かりました!

すぅ

④蒸散で水分が失われ→⑤(その水分を補うように)葉へ移動
の順でした、、答え知らせてくださりこちらこそありがとうございます☺︎︎︎︎✨

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?