✨ Jawaban Terbaik ✨
すごい興味持てる内容です!
プレゼンのつかみをよくするために、「皆さんはこんな経験ありませんか?」を最初に持ってきました。聞く人の共感を得るには分かりやすい例だと思いました。
プレゼンの構成を下のように変えてみたので、参考にしてください。
①皆さんはこんな経験ありませんか。
*勉強をしようと思っていたところに、親から「勉強しなさい」と言われてかえってやる気が失せる。
*この服を買おうか迷っているときに、店員さんに「この服、可愛いですよね!」などと言われて買う気が失せる。
*いい商品だけど、店員さんにすごく勧められて買う気が失せる。
②このような現象を心理学ではブーメラン効果と呼びます。負の効果とも言われています。ブーメラン効果の他にも心理学の効果は無意識に使われています。今回はブーメラン効果の解決策とブーメラン効果に関係している効果を紹介します。
③ブーメラン効果とは相手を説得するとかえって、説得した内容とは逆の行動をとってしまうことです。これは、相手に利益があったとしても起こります。ブーメラン効果は押せば押すほど引かれます。
④つまり、ブーメラン効果を発生させないためには説得・強制・禁止はさけたほうがいいです。
⑤マーケティングでは、ブーメラン効果対策として、問題提起→共感→解決策の順で商品やサービスの魅力を訴えます。大切なことは、まず相手に共感してもらう。それから提案をすることです。
⑥ブーメラン効果とよく出てくるカリギュラ効果があります。カリギュラ効果とは〜です。〜など街中を見渡しただけでもたくさんのカリギュラ効果が使われていることが分かります。
⑦最後にブーメラン効果に関係している効果を2つ紹介します。1つ目のピグマリオン効果とは〜。2つ目のホーソン効果とは〜。
⑧心理学を学べば学ぶほど、人の心を簡単に操れるようになります。ブーメラン効果を使わないように意識して、ピグマリオン効果やホーソン効果をぜひ今後の進学や就職した時のコミュニケーションで活用してみてください。以上です。ご視聴ありがとうございました。
確かに、こちらの方がつかみがいいです!
アドバイスありがとうございます!
はじめは「突然ですが、次のような経験はありませんか?」というノリで行くと、自分に当てはまる(かも)と思って、聞いてくれます。