Info

テスト勉強の為簡単にまとめてみましたっ( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の場合の数のテスト対策ノートです。場合の数で問われる用語や問題の解き方の公式が図を用いて説明されています。円順列のときに気をつけることはなにか、和の法則と積の法則の違いは何かなど、組み合わせと順列の違いは何かなど、公式の名前や問題の解き方が似ているものを間違えないように、それぞれの定義をしっかりと説明しています。テスト前に公式の使い方や用語の確認をしたい方は必見のノートです!
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6066
51
【解きフェス】センター2017 数学IA
691
4
数学 定期考査 問題(偏差値72 公立理数科)
330
3
【高校1年】数学 進研模試11月【数学1a】
285
0
Recommended
Senior High
数学
順列の問題です。 解答ではn(n-1)となっていたのですがn²-1ではだめなのでしょうか?
Senior High
数学
画像の(1)の問題について教えてください。 2枚目の画像が解説です。 解説の下から3行目のk(k-1)>0までは出せました。 その後のk<0、1<k の出し方が分かりません。 不等号の向きが何故こうなるのか分かりません。 分かる方いたら教えてください🙇🏻♀️
Senior High
数学
(x ² -y ²)が2つあって、1個にまとめてるんですけど、まとめた時って()の外に2乗とかつけなくてもいいんですか?
Senior High
数学
数II 図形と方程式の問題です。練習13の解き方が分かりません。どのように考えればよいか教えてください。
Senior High
数学
途中まで解いて断念しました、 教えて欲しいです😭
Senior High
数学
(2)の問題がよくわかりません。解説の3行目でなぜこのような式になるのか、理由を教えてください。
Senior High
数学
初項1の等差数列{an}と、初項2の等比数列{bn}がある。cn=an+bnとする時、c2=6,c3=11,c4=20である。数列{cn}の一般項を求めよ。 という問題です。 回答は以下の写真の通りなのですが、最後のライン部分はどこへ行ってしまったのか疑問です。 どなたか教えて頂きたいです。 拙い日本語ですみません。
Senior High
数学
この問題で、解説部分で自然数のみになる条件がなぜ<2となるかがわかりませんでした。3ではないのか?と疑問に思っていたので、詳しく教えてもらえると嬉しいです。
Senior High
数学
微分積分 この問題の解き方を教えて頂きたいです。 とりあえずて接点のx座標をtと置いて接線を出すところまでは出来ました。
Senior High
数学
次も楽しみにしています!