Info

Senior HighKelas 2
【contents】
p1
因数定理とは
整式の倍数と約数
p2~7
因数定理を利用した因数分解
p8~9
整数係数多項式の有理数解
p10~11
[問題解説]因数定理を利用した因数分解
p12~14
[問題解説]因数定理の応用
・割り切れることから整式の係数決定
p15~
[問題解説]整式の倍数と約数
・整式の最大公約数と最小公倍数を求める
・最小公倍数の決定
・最小公倍数と最大公約数から整式の係数決定
- - - - - - - - - - - - - - - - - ✄
【更新履歴】
2019/04/08 全面改訂
2019/04/09 因数定理の応用・整式の倍数と約数を追加
Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
数学
高1 数Ⅰ 因数分解 この解き方を教えていただきたいです。
Senior High
数学
高一の数学の問題です。 ①→のbに付いているプラスは()内のaのマイナスが外に出てきたときに、マイナス×マイナスになったからでしょうか。 また②→3bに付いているマイナスはなぜマイナスになったのでしょうか。順番を入れ替えるだけで符号が変わるんですか?教えてください!
Senior High
数学
2の(3)が全くわかりません解説お願いしますm(_ _)m
Senior High
数学
ここの記入してあるところから分かりません。わかる方いらっしゃったら解説よろしくお願いします!
Senior High
数学
青チャート数Ⅱ、三角関数の合成の不等式の問題です 私は手書きの方の写真のように解いたのですが、答えは両辺に-1をかけて解いているのはなぜですか?
Senior High
数学
(2)ってどう考えるんですか???
Senior High
数学
画像の(3)の解き方と答えが合っているか教えてください! 見づらくてすみません🙇♀️
Senior High
数学
赤丸のついている問題の解説をお願いします🙇
Senior High
数学
解答見てもまったく分からないのでどなたかここの問題の解説お願いします😭
Senior High
数学
Comment
No comments yet