≒ってよりは、belong toの方が限定されるんですよね、toの後ろの属する何かの部分は、(本来の性質や権限や会員)しか入らないんです…。
Human belongs to the mammalian class of animals.
ヒトは哺乳類網に属する。
あるいは、宗教とか会員制の協会とか決まったものによく使われますね。
日本のテキストだとテニスクラブとかのクラブ活動や部活動に対してbelong toが使われることがありますが、あれは不自然な英語ですね。
むしろ、クラブ活動や部活動とかはbe a member ofかbe in〜(こっちはa member ofよりもカジュアル)で表した方がより自然です。
belong toは種とかみたいに本質的な性質の分類とか宗教とかのみに使うと覚えておいた方が安全かな。
英英辞典最強積極的に取り入れています!!
ネイティブの先生とももっとコミュニケーションが取れるようにします!
私の学校が教科横断型のカリキュラムを組んでいるので自分でも学習を工夫したいです!
そんな時の英英辞典ですね。
あとはネイティブとのコミュニティ。
それ以外にも世界史やラテン語と一緒に英語を紐解くと面白いですよ、例えばfurnitureは元々フランス貴族の単語だったとかね。
頑張ってください。
なるほど!ありがとうございます!
英語を言語として捉えると捉え方などにも気を配らなくては
いけないのでまだまだ勉強が必要だなぁと感じています🤔💦
≒ってよりは、belong toの方が限定されるんですよね、toの後ろの属する何かの部分は、(本来の性質や権限や会員)しか入らないんです…。
Human belongs to the mammalian class of animals.
ヒトは哺乳類網に属する。
あるいは、宗教とか会員制の協会とか決まったものによく使われますね。
日本のテキストだとテニスクラブとかのクラブ活動や部活動に対してbelong toが使われることがありますが、あれは不自然な英語ですね。
むしろ、クラブ活動や部活動とかはbe a member ofかbe in〜(こっちはa member ofよりもカジュアル)で表した方がより自然です。
belong toは種とかみたいに本質的な性質の分類とか宗教とかのみに使うと覚えておいた方が安全かな。
hizumi先輩
ありがとうございます!
中学知識で英作文の知識がとまっていたので…
たくさんのご指摘ありがとうございます💦
≒のほうが好ましいのでしょうか…?