คุณต้องสมัครสมาชิกหรือเข้าสู่ระบบเพื่อดำเนินการต่อ

Public Start At
Updated At
Senior High
勉強方法

【家で勉強に集中できなくなった時】

28

783

10

Info

ペンペン先生

ペンペン先生

Senior HighSemua

今回は集中力のお話。これまでも何度か集中力についてお話ししましたが、今回まとめてみました。

よく質問で「どうやったら集中力が持続しますか?」と聞かれるのですが、あまり集中力を長く伸ばそうと考えない方がいいかなと思います。なぜなら人が集中できる時間は意外と短いからです。人の集中力は5分が限界と言うデータもあるそうです。(YouTubeの動画も5分前後が多いですよね)

だから一回の集中する時間を伸ばすのはかなり大変。それよりも、短い集中時間を何回も作って、総合的に集中している時間を伸ばす方がより現実的です。
その方法を今回ご紹介しました!

ぜひ参考にしてみてくださいね♪

Comment

2
Berikutnya >
Terakhir
ペンペン先生
Author ペンペン先生

エピサイクロイドさん

お待たせしました。長くてすみませんが。

まず計画について。エクセルでそのように計画表を作ったのは素晴らしいと思います。ただ前提として、計画というのは基本的に立てた通りに進むことは珍しく、やりながら修正していくものなので、計画通りにうまくいかないことをダメだと思わないでくださいね。その修正ポイントとして時間とやること(todo)の調整は大切です。

そして
合格のためにやるべきこと(問題数)を出したあと、実際にやってみてダメだった場合、時間を増やすか、やることを考え直すしかないです。

時間を増やす場合、今の時間の使い方を見直しましょう。
時間を見直すのにも2つ考える必要があります。

①絶対的な総合時間はもう限界にあるか
②机の上でやることと、机の上以外でやることを分けて配分できているか。
です。

①はおそらく限界までいっているとエピサイクロンさんが判断されているので、時間の使い方としては②がメインとなるでしょう。

机の上でできることとできないことを分けます。基本的に勉強時間(今限界としている勉強時間)として計測するのは机の上でやることなので、机の上以外にやることを考えましょう。それらはご飯中とかトイレとか移動中とかに勉強時間に当てはめないところで済ませることができるはずです。そうやって机以外でできることは隙間時間で全て済ますようにしましょう。

それでも間に合わないとなった場合、やることを変える。つまり今の参考書の選定になりますね。
(ちなみにもしかしたら目指す目標に対してやる量が多い場合もありますので、いずれにしても再度吟味は必要だと思います)

神戸大学工学部もいろいろありますし、レベルが異なるのでこの問題集で完璧かということは言えませんが。
まず過去問を必ずやりましょう。センター試験と二次試験の過去問の合計点は直近3年間の最低合格点を超えていますか?できたら
最高合格点と最低合格点の中間を目指しましょう。今の自分の点数と、その目標点との差はどのくらいでしょうか?
そしてそれぞれ科目でどのくらい点がとれていないのでしょうか?それによってやることも変わります。

数学は青チャートを完璧にした後は神戸大学レベルの問題で解説がしっかりしたものがよいでしょう。
数学標準問題精講あたりはやっといて良いと思います。
物理はエッセンス、良問の風はよい流れです。できたら名門の森、重要問題集あたりはやりたいですね。
化学も重要問題集の流れはよいです。
ただ共にリードαは解説が少ないので、参考書が合わないと少しでも感じていたら別の解説がしっかりしたものを選んだほうがよいでしょう。
神戸大学の英語は良問が非常に多いです。神戸大学の過去問をよく取り上げている問題集が英語長文特別講義(竹岡広信 著)なので
これはやっておいたほうが良いと思います。
国語、地理についてはセンター試験で使うと思いますが今のセンター試験レベルを見ないとなんとも言えません。
この参考書で対応できる人はできますし、できない人はもっとやらないといけないかもしれません。
ただ今やっている参考書は特に悪いものはないので、しっかりやったら合格までの力はつくと思います。

まぁとにかく過去問を分析すること。そして自分が合格目標点まで何がたりなくて
それぞれの科目を何点あげることで合格まで持っていくかの計画の方が大切です。
しっかり数字として出して、客観的に判断しましょう。すべての科目を満遍なくやる時期はもう過ぎています。

神戸大学工学部に合格した人にインタビューしたことがありまして、記事がこちらです。ぜひ参考にしてみてくださいね!https://www.benkyoziten.com/kobedaigaku-1/

ペンペン先生
Author ペンペン先生

エピサイクロイドさん
ご質問ありがとうございます🐧
なるほど。それは悩みますよね。
少しお時間くださいね!

エピサイクロイド
エピサイクロイド

ありがとうございます😊
現在自宅浪人生なのですが、ご相談をよろしいですか?

計画が頓挫することと、参考書が本当にこれでいいのかという2つの悩みがあります。
↓今の勉強方法を書きます。
Excelで、
(参考書の総問題数-取り組んだ問題数)÷{(参考書を1周させたい日までの日数)÷7×5}
という関数を4月当初に組みました。
これは月~金の5日間、1日に取り組まなければならない問題数を計算するためです。
青チャートやリードαの問題数が多いのでこの形を取りました。
土日は復習や、5日間が計画通りに行かなかった場合に当てて、時間が余れば自由時間とすることにしていました。
そして日曜の夜に、自分の取り組んだ問題数を入力し直すと、次週の分の課題が課されるという方法です。

しかし、いざ学習を始めると、前日の分を復習する時間に押されたり、女の子なので気分や体調の優れない日も何日かあったりと、土日で埋め合わせが効かないことがありました。
それが重なることで、週末に次週の分を確認すると少しずつ1日分の量が増えていて、最近は12時間ほど(ほぼ自身の限界と思っています)勉強しても、計画に追いつかなくなってきました。
必要なのはペースダウンだとしても、11月のオープン模試までに取り組みたいと思っていることをリストアップすると、そうする訳にもいかない気がして悩んでいます。
私に今必要なことは何なのでしょうか...?

参考書については、自宅浪人なので、取り組むものはこれでいいのかという不安があります。基本的には、沢山手を出さずに1冊を仕上げる方針で行こうとは考えているのですが....。下に科目ごとに書きますので、私の志望校(神戸大学 工学部)に対して無難かどうかご意見を頂けませんか?

数学/青チャート(10月まで)→クリア→センター演習
物理/リードα+エッセンス→良問の風
化学/リードα→重要問題集
英語/速読英熟語orスクランブル・ターゲット1900→システム英単語・やってみたい長文500・700
国語/ゴロゴ・漢文早覚え速答法→センター演習
地理/地理bの点数が面白いほど取れる本(ノートまとめ)→ウィニングコンパス→センター演習

長文で申し訳ございません(><)

ペンペン先生
Author ペンペン先生

エピサイクロイドさん!
ありがとうございます!そのようなお言葉を頂けて嬉しいです😭少しでもお役に立てるようこれからもやっていきます!今後ともよろしくお願いします!困ったことがありましたらいつでもご相談くださいね♪

エピサイクロイド
エピサイクロイド

いつも拝読しております。
可愛いぺんぺんさんと、有益なお話をありがとうございます*ˊᵕˋ*