Info

Senior HighSemua
今回は集中力のお話。これまでも何度か集中力についてお話ししましたが、今回まとめてみました。
よく質問で「どうやったら集中力が持続しますか?」と聞かれるのですが、あまり集中力を長く伸ばそうと考えない方がいいかなと思います。なぜなら人が集中できる時間は意外と短いからです。人の集中力は5分が限界と言うデータもあるそうです。(YouTubeの動画も5分前後が多いですよね)
だから一回の集中する時間を伸ばすのはかなり大変。それよりも、短い集中時間を何回も作って、総合的に集中している時間を伸ばす方がより現実的です。
その方法を今回ご紹介しました!
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
京大生の塾無し勉強法3
223
1
勉強を好転させる 5つのポイント
223
11
Recommended
Senior High
勉強方法
芝浦工業大学建築学部を狙うものです。 現在ベネッセ模試判定Eです。 英語と数学と化学で受けようと思うのですが、どのような参考書を使うべきですか?(塾は行ってません) 現在数学は基礎問題精巧 化学は宇宙一で基礎を固めてセミナーで演習しています 英語は文法ポラリスを二年の夏にやったのですが、忘れてしまっているためもう一度復習しています。
Senior High
勉強方法
高校一年生です。 4月におこなられたテストの結果がとても悪かったです。5月におこなわれる初めての定期テストで平均より上を取りたいのですが、良い勉強方法を教えていただきたいです。 特に数学と英語で高得点を取りたいと思っています
Senior High
勉強方法
高校3年生の者です。 勉強方法についてアドバイスをいただきたくて、投稿しました。 私は塾に通っておらず、市販の問題集などで独学しています。 ですが、「あれ?これ去年やったはずなのに全然覚えてない…」といったことが増えてきており、基礎からやり直す必要性を感じています。 特に昨年、体調を崩してしまい、勉強は定期試験の赤点回避しつつ、試験で全教科80点ぐらいをとるを目標にした勉強でやっとで、模試も一度も受けられませんでした。 私の高校は単位制で、偏差値も高くありません。測定不可です。授業や課題が簡単なので、そのおかげでなんとか進級している状態です。 【苦手科目】 ・数学・化学・生物(特に公式や用語をよく忘れてしまいます) ・古文や漢文(学校であまりやらなかったので、仕組みや考え方などが全く分かりません。) ・小論文 【今やっている参考書】 英語:ターゲット1200、大岩の英文法、英検3級の問題集、NEXT STAGE(私からすると結構難しい) 国語:漢字問題集、漢検問題集、現代文基礎問題精講(まだ買ったばかり)、現代文キーワード読解 (まだ買ったばかり) 他の科目や、古文漢文、小論文、古典とか細やかなところまでは手を付けられていません。 【志望校と入試科目】 ・第一志望:地元の私立文系(偏差値40後半、国語と英語) ・第二志望:県外の私立文系(偏差値40後半〜50前半、国語・英語・選択科目に日本史予定) その他:地元の専門学校(偏差値測定不可。数学、国語、英語) 【質問】 ・この状況から基礎をしっかり固めて、大学入試レベルに近づくためにおすすめの勉強法や参考書を教えていただきたいです。(特に、古文や漢文などの国語系と英語と社会科目) ・どの教科でも嬉しいです。復習のやり方なども教えてもらえると助かります。 ・心構えとか、入試での選択科目のオススメでも、勉強スケジュールとかも可能であれば教えていただきたいです。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします!!
Senior High
勉強方法
学校でタブレットをメインに使っている方にお聞きしたいです。 私の学校ではタブレットをメインに使っています。授業から宿題までタブレットです。 ですが内容は紙で整理したいので、ノートやルーズリーフなどを活用したいなと思っています。 この場合は、ノートやルーズリーフはどのように活用するべきでしょうか? 普段タブレットを使っているけど紙でも勉強してるよ、という方、よろしければ回答お待ちしてます🙇♀️
Senior High
勉強方法
中3です 1学期の勉強方法についてです 1学期は学校の勉強をとにかくやった方がいいのでしょうか? それとも並行して中1とかの復習した方がいいのでしょうか? 自分は偏差値58目指してて、現偏差値46の中2オール3です 自分的には学校の勉強優先してテストで高い点とって内申取りたいのですがどうでしょうか? [夏に復習する予定です] 教えてくれるととても助かります( ; ; )
Senior High
勉強方法
中3です 志望校偏差値58くらい、現在偏差値46です[模試結果 中2オール3でした 自分はまず中1と中2の基礎固まっておらず、 学校の勉強はまだついていけてます そして勉強法が全くわかっていません。[なので特に休日何すればいいかわからなくて困ってます] 質問内容 ・6月までの休日は学校の勉強か中1と中2の復習、 どっちを優先するべきか ・5科目どのような勉強をすればいいか ・復習の場合、どこから勉強すればいいか 志望校の偏差値より低くても合格した方に聞きたいです [やる気あります] 回答お待ちしております🙇♀️
Senior High
勉強方法
国公立の大学を目指しています。理系です。 中学、高校の証明問題が苦手なのですが、なにから手を付けていいかわかりせん。 どうやって勉強したらいいか教えて欲しいです。
Senior High
勉強方法
数学の勉強法についてです。高2です。今、復習かつ演出として一通り青チャートのエクササイズをやろうと思ってますが単元を絞ろうと思います。アドバイスください。 数Ⅰa→二次関数、確率 数Ⅱb→複素数、図形と方程式、三角関数、指数対数、 微分、積分、数列 数c→全て 数Ⅲ→全て
Senior High
勉強方法
質問です! 中3から高1になる春休みの勉強は、なにをすればよいですか? 高校の予習なら詳しく教えてもらうと幸いです! お願いします!
Senior High
勉強方法
エピサイクロイドさん
お待たせしました。長くてすみませんが。
まず計画について。エクセルでそのように計画表を作ったのは素晴らしいと思います。ただ前提として、計画というのは基本的に立てた通りに進むことは珍しく、やりながら修正していくものなので、計画通りにうまくいかないことをダメだと思わないでくださいね。その修正ポイントとして時間とやること(todo)の調整は大切です。
そして
合格のためにやるべきこと(問題数)を出したあと、実際にやってみてダメだった場合、時間を増やすか、やることを考え直すしかないです。
時間を増やす場合、今の時間の使い方を見直しましょう。
時間を見直すのにも2つ考える必要があります。
①絶対的な総合時間はもう限界にあるか
②机の上でやることと、机の上以外でやることを分けて配分できているか。
です。
①はおそらく限界までいっているとエピサイクロンさんが判断されているので、時間の使い方としては②がメインとなるでしょう。
机の上でできることとできないことを分けます。基本的に勉強時間(今限界としている勉強時間)として計測するのは机の上でやることなので、机の上以外にやることを考えましょう。それらはご飯中とかトイレとか移動中とかに勉強時間に当てはめないところで済ませることができるはずです。そうやって机以外でできることは隙間時間で全て済ますようにしましょう。
それでも間に合わないとなった場合、やることを変える。つまり今の参考書の選定になりますね。
(ちなみにもしかしたら目指す目標に対してやる量が多い場合もありますので、いずれにしても再度吟味は必要だと思います)
神戸大学工学部もいろいろありますし、レベルが異なるのでこの問題集で完璧かということは言えませんが。
まず過去問を必ずやりましょう。センター試験と二次試験の過去問の合計点は直近3年間の最低合格点を超えていますか?できたら
最高合格点と最低合格点の中間を目指しましょう。今の自分の点数と、その目標点との差はどのくらいでしょうか?
そしてそれぞれ科目でどのくらい点がとれていないのでしょうか?それによってやることも変わります。
数学は青チャートを完璧にした後は神戸大学レベルの問題で解説がしっかりしたものがよいでしょう。
数学標準問題精講あたりはやっといて良いと思います。
物理はエッセンス、良問の風はよい流れです。できたら名門の森、重要問題集あたりはやりたいですね。
化学も重要問題集の流れはよいです。
ただ共にリードαは解説が少ないので、参考書が合わないと少しでも感じていたら別の解説がしっかりしたものを選んだほうがよいでしょう。
神戸大学の英語は良問が非常に多いです。神戸大学の過去問をよく取り上げている問題集が英語長文特別講義(竹岡広信 著)なので
これはやっておいたほうが良いと思います。
国語、地理についてはセンター試験で使うと思いますが今のセンター試験レベルを見ないとなんとも言えません。
この参考書で対応できる人はできますし、できない人はもっとやらないといけないかもしれません。
ただ今やっている参考書は特に悪いものはないので、しっかりやったら合格までの力はつくと思います。
まぁとにかく過去問を分析すること。そして自分が合格目標点まで何がたりなくて
それぞれの科目を何点あげることで合格まで持っていくかの計画の方が大切です。
しっかり数字として出して、客観的に判断しましょう。すべての科目を満遍なくやる時期はもう過ぎています。
神戸大学工学部に合格した人にインタビューしたことがありまして、記事がこちらです。ぜひ参考にしてみてくださいね!https://www.benkyoziten.com/kobedaigaku-1/
エピサイクロイドさん
ご質問ありがとうございます🐧
なるほど。それは悩みますよね。
少しお時間くださいね!
ありがとうございます😊
現在自宅浪人生なのですが、ご相談をよろしいですか?
計画が頓挫することと、参考書が本当にこれでいいのかという2つの悩みがあります。
↓今の勉強方法を書きます。
Excelで、
(参考書の総問題数-取り組んだ問題数)÷{(参考書を1周させたい日までの日数)÷7×5}
という関数を4月当初に組みました。
これは月~金の5日間、1日に取り組まなければならない問題数を計算するためです。
青チャートやリードαの問題数が多いのでこの形を取りました。
土日は復習や、5日間が計画通りに行かなかった場合に当てて、時間が余れば自由時間とすることにしていました。
そして日曜の夜に、自分の取り組んだ問題数を入力し直すと、次週の分の課題が課されるという方法です。
しかし、いざ学習を始めると、前日の分を復習する時間に押されたり、女の子なので気分や体調の優れない日も何日かあったりと、土日で埋め合わせが効かないことがありました。
それが重なることで、週末に次週の分を確認すると少しずつ1日分の量が増えていて、最近は12時間ほど(ほぼ自身の限界と思っています)勉強しても、計画に追いつかなくなってきました。
必要なのはペースダウンだとしても、11月のオープン模試までに取り組みたいと思っていることをリストアップすると、そうする訳にもいかない気がして悩んでいます。
私に今必要なことは何なのでしょうか...?
参考書については、自宅浪人なので、取り組むものはこれでいいのかという不安があります。基本的には、沢山手を出さずに1冊を仕上げる方針で行こうとは考えているのですが....。下に科目ごとに書きますので、私の志望校(神戸大学 工学部)に対して無難かどうかご意見を頂けませんか?
数学/青チャート(10月まで)→クリア→センター演習
物理/リードα+エッセンス→良問の風
化学/リードα→重要問題集
英語/速読英熟語orスクランブル・ターゲット1900→システム英単語・やってみたい長文500・700
国語/ゴロゴ・漢文早覚え速答法→センター演習
地理/地理bの点数が面白いほど取れる本(ノートまとめ)→ウィニングコンパス→センター演習
長文で申し訳ございません(><)
エピサイクロイドさん!
ありがとうございます!そのようなお言葉を頂けて嬉しいです😭少しでもお役に立てるようこれからもやっていきます!今後ともよろしくお願いします!困ったことがありましたらいつでもご相談くださいね♪
いつも拝読しております。
可愛いぺんぺんさんと、有益なお話をありがとうございます*ˊᵕˋ*