Info

Senior HighSemua
さて今回は問題学習について。問題学習って何?と思われる方は前回投稿した【テストで点をとる方法】をご参照ください。
今回は例として青チャートを使用します。
実は問題集って、基本事項をまとめたページと問題のページがあって、一般の問題集は「この基本事項のページにある内容がどのように問題として聞かれるか、問題のパターンを紹介するよ」という流れで構成されています!
つまり問題学習をしてね!というメッセージが問題集には込められているんですね!
問題学習のポイントとしては2つ
①問題パターンを把握するというインプットの段階なので、「問題自体を勉強するのだから、問題が解けるかどうか力試しをしない!」と割り切る
②短い時間でたくさんの問題パターンを理解しなければならないので、一問に時間をかけない。
です。
この2つのルールは必ず守りましょう。まだ自分の力を試す段階じゃありません。なので、今は答えも含めて勉強する段階と割り切って勉強しましょう。これが大事!!
Recommended
Undergraduate
経営経済学
自国通貨建てレートは「1ドルの価格を円で表すことで円の価値が分かるもの」だと認識しているのですが、この認識は正しいですか??
Undergraduate
経営経済学
ピグー効果という例外を除いたとして、 単純に「貨幣市場が流動性のわなに陥っている場合には、物価の下落によって実質貨幣供給量が増加してもそれが国民所得の増加をもたらさないので、総需要曲線は垂直となる。」理由を教えてほしいです。
Undergraduate
経営経済学
財の供給の説明がわかりません。 国民所得が500兆円のとき国民が500兆円分の財を生産していると言え、生産したものは供給されるから総供給も500兆円だということですか?
Undergraduate
経営経済学
物価の変動によって国民所得が変わらないのは古典派はWの増減によってW/Pが増減すると考えているからですか?
Undergraduate
経営経済学
図の横軸が古典派は労働量(N)[N=時間]なのにケインズ派では労働量(人)としているのはなぜですか?
Undergraduate
経営経済学
実質貨幣供給量の増加が資産の実質的な価値の上昇にどう繋がるのですか??
Undergraduate
経営経済学
解説して欲しいです。
Undergraduate
経営経済学
ミクロ経済学の問題です! 解説も含めて教えてください🙏
Undergraduate
経営経済学
ミクロ経済学です。 3番以降を教えて欲しいです!!
Undergraduate
経営経済学
Comment
No comments yet