Info

Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
古文
「人やりならぬわざなれば、訪ひとぶらはぬ人ありとも、ゆめにつらくなど思ふべきならねば」の訳が(山寺に篭ることは)自分の意思でしたことなので、訪ねてこない人(夫)がいても、決して薄情などとは思うべきではないので、でした そこで質問です 訪ひとぶらはぬ人←これってどうなってるんですか? 「訪ねたり、訪ねない人」かなと思ったのですが、、、
Senior High
古文
古典で尊敬語、謙譲語、丁寧語の見分け方がよくわかりません
Senior High
古文
2種類の用法を持つ敬語についてで 給ふ 参る 奉る 侍り 候ふ の5つだけですか?
Senior High
古文
この問題の解き方を教えてください
Senior High
古文
体系古典文法のこのページの答え持ってる人いませんか?
Senior High
古文
『蜻蛉日記』鷹 についてです。 母(作者)が出家しようと思っている旨を話し、道綱が泣きながら自分も共に…となる部分です。 「さて鷹飼はでは、いかがし給はむずる。」 と言ひたれば、やをら立ち走りて、し据ゑたる鷹を握り放ちつ。 この鷹を放つ行為が、自分も出家するという決意を示している、というのはわかるのですが、出家をしたら鷹が飼えない理由を教えてほしいです。
Senior High
古文
これどうやってとくんですか?解説見てもあまり分からなくて
Senior High
古文
3番の〜にも住まる。の「る」はなぜ可能になるのですか?授業では可能の場合下に打ち消しの言葉がくると習いました。 文の意味から推測して可能とは分かったのですがなぜそうなるのか教えて欲しいです
Senior High
古文
蜻蛉日記の和歌の ここやとだえにならむとすらむ の「すらむ」の品詞分解をすると す、はサ変終止形、 らむ、は助動詞現在推量連体形なのですが なぜ助動詞の上なのにす、は連用形にならないのですか?
Senior High
古文
Comment
No comments yet