Public Start At
Updated At
Senior High
古文
【大鏡】南院の競射 解説
107
7246
0
Info

Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
古文
われ名告りて、の文を品詞分解してほしいです。 人々に、とあるから〝れ〟は受け身の助動詞〝る〟だと思ったのですが、現代語訳では〝知らせる〟でした。 どういうことですか?
Senior High
古文
「けり」が詠嘆の意味で出てくる時、時制はほぼ現在だそうですが、ほぼということは過去とかのこともあるのですか
Senior High
古文
11行目の戸口に御前を召してなんですが、前駆の者とはどういう意味ですか?また御前とは貴人に対して使うものでは無いのですか? すみません、見にくいかもしれませんが教えていただきたいです🙇♀️🙇
Senior High
古文
古典です。「さしたる事なくて」の問題で、傍線部②を現代語訳せよ。とあるのですが、解答が、[お互いにとって無益である。]なのですが、[おたがいのためにはならない。]という答えではダメでしょうか?判定よろしくお願いします🙇♀️
Senior High
古文
(1)、(3)がどうして受け身になるのかが分からないです💦教えて欲しいです🙇♂️
Senior High
古文
伊勢物語からの問題です。 問6の答えの見つけ方を教えてください。
Senior High
古文
①と③で見ると見ゆの見分け方を教えてください🙏
Senior High
古文
「深き夜のあはれを知るも入る月の おぼろけならぬ契りとぞ思ふ」 これはどうやって訳すのでしょうか。 そして、こういった詩が物語中に出てきたときは基本的にどう訳すのでしょうか。
Senior High
古文
傍線部中にある「ず」が打消でなく、助動詞「むず」の終止形の1部になるのはなぜですか?あと、むずの終止形の1部ってどういうことなのか教えてほしいです
Senior High
古文
Comment
No comments yet