Public Start At
Updated At
Senior High
数学
採点してください
5
398
2
Info

答えと考えたことが違っていてあっているかわかりません。
違うならどこが違うか教えていただけるとうれしいです
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
Primary
理科
中学受験、てこの問題です。 支点をどこにおけばいいのかわからなくなってしまいました。 すみません、答えがありません。 お願いいたします。
Primary
理科
同素体の関係にあるものをすべて選べ。という問題が出た際にオゾンと酸素を選ぶのはわかるのですが、(構成元素が酸素で同素体がオゾンであるため、)酸素が二個、選択肢にあることはあるのですか?なぜか酸素だけ構成元素のとこと同素体のとこに書いてあるため、例えば構成元素がPであると同素体が赤リン、黄リンとなっているが構成元素がOであるとき同素体が酸素、オゾンとなっています。なぜ酸素だけ構成元素と同素体に入っているのですか?質問が上手くできなくてすいません。
Primary
理科
よく分かる理科の学習2っていうやつの答えを教えてくれませんか!至急です。89から129です!
Primary
理科
何度も考えたのですが、水のすがたとゆくえ 雨水のゆくえ が分かりません。 全部答えられる人はお願いしますm(_ _)m
Primary
理科
考えても思い付かないです 教えてください!
Primary
理科
元素記号皆さんどのように覚えていますか?
Primary
理科
解説がしりたいです! 答えに解説がついていなくて
Primary
理科
この問題の解き方を教えてください!! 答えはBとCです!
Primary
理科
至急です! 明日テストがあって、その練習問題のようなものの解説をいただきたいです‼︎ 申し訳ないのですが月は苦手なので、できれば苦手な人でも分かるように説明してくれると幸いです、、、
Primary
理科
わかりやすい解説ありがとうございました
この解答で、減点されることはほとんどないと思うよ。
模範解答は、Sを最初から因数分解して
S=2×(正の整数)
とするやり方で、
りーてんさんのやり方は、Sを展開してから
S=2×(正の整数)
としていくやり方だから、
最終的にはどちらもSが偶数といえているので正答になります。
あえて細かくみるなら、
最初の文
「正の整数nを正の整数kで表すと4k,4k+3と表せる」
は、
「正の整数nを正の整数kで表すと4kまたは4k+3と表せる」
や、
「nを正の整数kを用いて4kまたは4k+3と表せる」
などとするといいと思う。
(4k,4k+3という書き方よりも、
4kまたは4k+3としたほうが見やすいかな)
おまけ
模範解答で因数分解を利用していた理由は、展開が大変な問題のときに苦労しないようにするためです。
長文失礼しました。