Public Start At
Updated At
Junior High
質問

みなさんありがとうございました!

1

265

20

Info

 ☪  シオリ

☪ シオリ

空欄になっているところを今日中に教えて欲しいです!多いですがお願いします!
教えて欲しいのは式、途中式、答え、解き方です!教えていただけた問題のページは消していきます!今の所3人の方が教えてくださいました!ありがとうございます!

Comment

ま○○ん
ま○○ん

できるようになったらよかったです。

 ☪  シオリ
Author ☪ シオリ

ま◯◯んさん
ありがとうございます!

ま○○ん
ま○○ん

等式変形は分母が邪魔なので、両辺を3倍してa+b+c=3dとしてから移項します。

連立方程式の(3)はあとは両辺を-14でわればyが出ます。

 ☪  シオリ
Author ☪ シオリ

もう一度解いたものを載せましたのでそれを見て教えていただけたらと思います。

 ☪  シオリ
Author ☪ シオリ

先ほど指摘があったのでその問題は自分が解いたところまでをもう一度書いてから載せようと思います。不愉快に感じた方が居たらすみませんでした。

 ☪  シオリ
Author ☪ シオリ

ま◯◯んさん
指摘ありがとうございます!私は字が汚かったのでそれで不愉快にさせるのは嫌だなと思い、途中までやったところを消してしまっていましたがむしろそれの方が不愉快だと感じたならすみません。

 ☪  シオリ
Author ☪ シオリ

ま◯◯んさん
すみません!私が2枚見落としてました!図まであってとってもわかりやすかったです!ありがとうございます!

ま○○ん
ま○○ん

分数や小数を含む連立方程式は、まず両辺になにかかけて分数、小数を整数にしてから計算します。
まず、自分でできるところまでやってみて、それをアップしてもらったほうが、みんな気持ちよくコメントできると思います。

ま○○ん
ま○○ん

前にコメントしたもの、すべて見てもらえていますか?
あれではわからなかったということでしょうか。

 ☪  シオリ
Author ☪ シオリ

ま◯◯んさん
わざわざ紙に書いてくださってありがとうございます!分かりやすかったです!

ま○○ん
ま○○ん

解くだけならすぐに解けるんですが、解説等を落ち着いて書けるのは13時半過ぎになります。

ま○○ん
ま○○ん

とりあえず、ここまで。
続きはあとで。

ま○○ん
ま○○ん

次。

ま○○ん
ま○○ん

まず。

 ☪  シオリ
Author ☪ シオリ

Masakiさん
ありがとうございます!助かりました!

Masaki
Masaki

2枚目の問題やってみました。

まず底辺の半径rのもとの数をを1とおいてみましょう。

それを3倍にした時→3×3
になります。

そして高さhももとの数を3とおいてみましょう。(3分の1にしたとき整数にするため3の倍数がいいかと…)
そうするとその3分の1は→1

だから底辺の半径3倍の高さ3分の1は3×3×1×3分の1=3

そして最初においた数で計算した場合

1×1×3×3分の1=1 となります。

結果3:1となりますから3ばいということになります。

 ☪  シオリ
Author ☪ シオリ

はるさんありがとうございます!
もともと回答配られていないのであってなくても大丈夫です!ありがとうございました!

はる✩活動終了
はる✩活動終了

=5(n+2)
n+2は整数なので5(n+2)は5で割り切れる。よって連続する5つの整数の和は5で割り切れる。

合ってるか分かりませんが。

はる✩活動終了
はる✩活動終了

間違えました。18→10です。

はる✩活動終了
はる✩活動終了

1
n+(n+1)+(n+2)+(n+3)+(n+4)=5n+18