1

【実践問題】理系数学vol.11(数Ⅲいろいろな曲線①) Page 1

2

【実践問題】理系数学vol.11(数Ⅲいろいろな曲線①) ad banners

3

【実践問題】理系数学vol.11(数Ⅲいろいろな曲線①) Page 2

4

【実践問題】理系数学vol.11(数Ⅲいろいろな曲線①) Page 3

5

【実践問題】理系数学vol.11(数Ⅲいろいろな曲線①) Page 4

6

【実践問題】理系数学vol.11(数Ⅲいろいろな曲線①) Page 5

7

【実践問題】理系数学vol.11(数Ⅲいろいろな曲線①) Page 6

8

【実践問題】理系数学vol.11(数Ⅲいろいろな曲線①) Page 7

9

【実践問題】理系数学vol.11(数Ⅲいろいろな曲線①) Page 8
Public Start At
Updated At
Senior High
数学

【実践問題】理系数学vol.11(数Ⅲいろいろな曲線①)

15

1185

0

Info

dokkoide

dokkoide

偏差値60以上を目安とする、難関大を目指す理系を対象とする。
難関大を突破するのに知っておくべき重要な考え方を意識して問題を選定。
「知らないと発想しがたいけど、受験においてはしばしば出題される」そんな考え方に重きを置いています。
じっくり1問1問丁寧に取り組んで下さい。

併せて、過去のノート「Recipe」シリーズも参考にしてもらえると良いと思います。

週に一回を目安に更新していく予定です。

【今回のテーマ】
①放物線の定義の利用。曲線の通過領域
②楕円上の動点でつくる「なす角」、角の最大最小問題
③楕円と直接の交点でつくる三角形の面積の最大最小問題
④(有名問題)楕円に接する2接線が直交する点の軌跡
⑤楕円を用いた回転体の体積
⑥双曲線の接線と軌跡(レムニスケート)

Comment

No comments yet