ノートテキスト
ページ1:
点画の種類 P.3 Date 起筆(始筆) 収筆 そり (終筆) 転 折 横画 (折れ) 縦画 用具・用材と姿勢・執筆法 文房四宝 書道で使う用具<筆・墨・硯・紙〉 筆 P.4.5 穂(鋒) 筆の毛の部分 毛の材質 ° 柔毛筆(半・鶏)・剛毛筆(馬・狸・鹿) 柔らかい 固い 毛筆 柔も筆と剛毛筆の中間 筆の持ち方 商法(人指し指だけ)
ページ2:
○柔平筆(早・鶏)。剛毛筆(馬・理・鹿) →柔らかい 固い 毛筆 柔毛筆と剛毛筆の中間 筆の持ち方 ° 双鉤法(人指し指、中指) ○車釣法(人指し指だけ) 臨書の方法 P.11 形臨 運筆や字形を客観的にとらえ、手本に患実に 書く方法 意臨 印象を大切にし、主観的に従えて書く方法 背臨 手本を見ずに書く方法
ページ3:
Date 漢字の五書体 P.14 ° 。 業者…最も古い書体 (甲骨、金文、小等) ° 隷書 篆書を簡略化して、速書きにしたもの 草書・行書・さらに隷書を建書きにしたもの 。 ° 楷書 起筆・筆・収筆が明確である。 。 楷書の形 三、四世紀頃に発達した P.16,17 起筆の形で区別 霧鋒…穂先が点画の端に戻れるようにする 蔵鋒・・・穂先を内側に包み込むようにする 字形で区別
ページ4:
・鋒・・・穂先を内側に包み込むようにする 字形で区 背勢二本の縦画の中ほどを内側に引き締めた形 自勢 二本の縦画の中ほどを外側に膨らませた形 完成された楷書 P.12,20,22 こうしじょうとうひ なん 孔子廟堂強 by 世 「大河」 きゅうせーきゅうせんめ~ ・九成宮泉銘... by ER P 「和泉」 飲んとう しょうぎょうじょ 雁塔聖教序 ちょーりょう by 「寒暑」 ⇒抑揚と変化に富んだしなやかな楷書 ら伸びやかで気品に満ちた楷書の規範 ようようじゅん ⇒端正で引き締まった楷書の典型 褚良
ページ5:
蚕頭燕尾 顔氏家廟碑 がんしかびょうひ Date がんしんけい by 顔真 書風「蚕頭燕尾」 新たな典型となった重厚な楷書 ・筆と三跡 P.52,53 三筆・平安時代前期に中国文化が積極的に摂取 がんじょう れきめい T が された ° 空海→灌頂歴名 ○嵯峨天皇 光定成牒 たちばなのはやなり ~とないしんのうがんもん こうじょうがちょう 。 橘逸勢→伊都内親王願文 三跡…平安時代中期に唐との交流が途絶え、 おの みちかぜ → 日本特有の文化が花開いた 小野道風 智証大師諡号勅書 ちしょう ドレ し ごうちょくしょ 。 藤原佐理 詩懊紙 。 藤原行成→白氏詩巻 からし ふじわらのゆきなり ほぐししかん ふじわらのすけまさ →
ページ6:
仮名の種類 万葉仮名 し かい 紙 し 。 20 藤原行成→白氏詩巻 ふじわらのゆきなり はぐししかん P.66, 67 漢字を用いて、日本語を来す、奈良時代成立 楷書と行書で書かれた 漢字の草書で書かれたもの、平安時代 草仮名 1 ・仮名 草仮名をさらに簡略化したもの、別称「女」 片仮名 ・ 「漢文や仏教の教典などの読み方を、 狭い字間や行間に記入する必要から 暗記 ⇒ 片仮名が生まれた。 少しーよ 漢字の - 部分から考え出されたものである。
ページ7:
No. Date 筆の構え方 生 期 P.68 枕腕法 手の甲を枕にして、利き手を上にして書く ° 提腕法 利き手の腕を机にのせて書く
Recommended
Senior High
芸術・作品
書道の授業で座右の銘を書くのですが、私の座右の銘は「塵も積もれば山となる」で長いから私には書けません🥲 なので!!書きやすいことわざとか教えてください🙇🏻♀️🙇🏻♀️出来れば似た意味の言葉を教えて欲しいです!
Senior High
芸術・作品
美術で「ものを持つ手」についてデッサンをしているのですが、感想が思いつかないです。私は、定規を持った手を描いています。このプリントにある項目にあった感想の例やどんなことを書くのかを教えてくださると嬉しいです。お願いします。
Senior High
芸術・作品
美術で「物を持つ手」をデッサンしていて、私は定規を持った手を描いたのですが、感想を何を書けばいいかがわからないです。何を書けばいいのか、例などを教えてくださるとありがたいです。
Senior High
芸術・作品
美術で「ものを持つ手」のデッサンを行い、私は定規を持った手を描いたのですが、感想プリントに何を書けばいいのかがわからないです。どうゆうことを書くのか、例などを教えてくださるとありがたいです。
Senior High
芸術・作品
音楽なんですけど、( )の中に入る音階を教えて欲しいです。
Senior High
芸術・作品
至急です。音楽の和音の展開を教えて欲しいです。 写真の上の段を例に下の2つを和音展開して欲しいです。
Senior High
芸術・作品
質問です。ピカソの作品ゲルニカの材質、技法についてですが、油彩とキャンバスという認識でしたが、この他にもあると言われました。材質、技法として何が足りないのかが知りたいです。わかる方教えていただけると嬉しいです。
Senior High
芸術・作品
部活のポスターで書いたんですけどどういう配色にしたらいいのか本当にわかりません😭😭 メインは緑色で塗りたいんですけどカメラの丸い部分の1番外ふちはこの色で~っとか具体的に教えてほしいです。
Senior High
芸術・作品
高校2年生です。 高校の行事として研究発表が2学期中に行われるので、研究内容を考えているのですが、割とマジめに、かつ欲を言えば聞き手が興味惹かれる、面白そうと思えるような研究内容が思いつきません。どなたか研究内容を発案していただけませんか? 自分の取り組む研究テーマは心理学です。心理学に関係するものだったらなんでもいいです。いいなと思った案にベストアンサーさせていただきます!
Senior High
芸術・作品
Comment
No comments yet