Public Start At
Updated At
Senior High
質問

数学教えてください (数1)

0

175

6

Info

のん。・:+°

のん。・:+°

Comment

のん。・:+°
Author のん。・:+°

すみません、返信遅くなりましたm(*_ _)m
わかりました、ありがとうございましたm(*_ _)m

佑紀
佑紀

2枚目
直角を挟む辺を、それぞれa, bとおきます。aの長さをxとおくと、辺aと辺bの長さの和が12であることから、bの長さは12-xとわかります。
面積は、1/2×(aの長さ)×(bの長さ)で出せますね。この面積をxを用いて表すと、二次関数になります。あとは、その二次関数の最大値を求めれば答えが出ます。

佑紀
佑紀

とい24
こんどは最小値がわかるので、下に凸の放物線です。
23と同様に解きます。

佑紀
佑紀

上に凸で(2, 8)が頂点とわかりましたが、傾きがわかりません。そこで、この二次関数を
y=-a(x-2)^2+8とおいて、x=1, y=5を代入してa(aは正)を出します。

佑紀
佑紀

なので、(2, 8)が頂点。

佑紀
佑紀

とい23
最大値が決まるということは、この二次関数は上に凸である。
(下に凸だと、無限に大きくなるので最大値はありません。)
また、このとき、最大値をとるのは頂点。