Info

Senior HighSemua
漸化式の解法マスターの続編です。今回はいわゆる特性方程式型とnの式で表されたパターンについてです。特に、特性方程式を利用するパターンは今後の漸化式シリーズでも使っていくので、ここで抑えられないと後でついて来れなくなります。nの式で表されたパターンは、教科書には載っていませんが、共通テストで誘導付きで出題されたり、中堅大学の入試では頻出です。是非抑えてモノにしましょう。
研究の合間に作っているので、更新頻度は遅くなるかもしれませんが、続きを早く見たい方や意見がある方はどうぞコメントください。
Other Search Results
Recommended
Sejarah Browsing
Recommended
Senior High
数学
数学Bの等差数列と等比数列の各項の席からなる数列の和の問題です。 解説で、なぜn-rが出てきたのかが分かりません。解説よろしくお願いします。(2)の問題です。
Senior High
数学
(2)の解説で線を引いたふたつの式がそれぞれ何を表しているのか教えて欲しいです🙇🏻♀️
Senior High
数学
群数列の問題で、 写真二枚目の(2)の解説の 「求める総和は、、、」以下の計算過程が分かりません 解説お願いします💦
Senior High
数学
漸化式のある特定の解き方での 写真で示した(1)と(2)部分について質問です。 (1)部分について、 どうして波線部分の形式?をとったのでしょうか (2)部分について、 計算過程が分かりません。途中式を教えて頂きたいです。 解説お願いします💦
Senior High
数学
数列で規則性を見つけるのに時間がかかってしまいます。何かコツはないでしょうか?? それと、(2)の解き方がいまいち良く分からなかったです。
Senior High
数学
2の答えが10ぶんの63なんでですけどなんでですか?
Senior High
数学
2の答えが第16項までの和で 7は第12項までの和、s🟰498なんですけどなんでですか?
Senior High
数学
答えが第10項までの和になるんですけどなんでですか?
Senior High
数学
数列です。この問題のカッコ2って階差数列で解いてもいいのでしょうか。もし解いていい場合、階差数列であるということが問題文に書いていないのに使っても問題ないのでしょうか、回答お願いします
Senior High
数学
Comment
No comments yet