¦助動詞 all
12
341
2

Junior HighSemua
ᝰ✍︎꙳⋆
高1の私の現在習っている内容だけど
中学でもやってたところが多いのでご参考に ⸝⸝⸝♡
1番上のコメントもぜひ見てください♪
結構役に立って詳しいことが書かれてます ^ ^
___
ノートテキスト
ページ1:
441) 11-720-4320リッ ある。しかし、その中に ただ、7本含まれてしまっている。そのため 14年のとなる。 5x5x4x3 (分)→66 いつになるか よって、 求める 2個の (1) が 7になる。 3の倍数になる。 図のような正方形ABCD A 1枚の硬貨を投げて H方は thank you for watching 4x4x で いいねキコ コメント+=待ってます +48+48=156通り ・必ず、右ら、上手と進む。 7 例題4におい 率を求めなさい 126 胸の頂点 ・どまる。 こある感 MONIT
ページ2:
・助動詞 [c car may> No. Date (A) can [be. oble to → できること・できないことを表す My mother car cook Mexican food 私の母はメキシコ料理をつくることができます J L 何かをする能力について表す 否定形 can't(cannot) be able to 疑問文 でもOK! 主語の前にcanをおく!! Are you able to join US for lunch? 昼食を 緒にできますか J L 何かをすることが可能かどうかを表す! 可能はcanでも表すことができる I was able to r eat everything on my plate. 私はお皿の上にのっているすべてのものを食べることができた」 過去の能力と可能を表す → could と {was / were } able to の使い分け could→しようと思えば「することができた」という能力 D I could swim Two kilometers several years ago. r 私は数年前は2キロ泳ぐことができた」 ●{was/were } able to ある特定の行為が「実際にできた」という事実 Finally, 1 was able to get the ticket r やっと私はそのチケットを取ることができた」 (B) can can't ← 可能性があること、ないことを表す 4 This can't be his original recipe. 「 れが彼独自のレシピであるはずがありません 「 可能性がないことを表す 「そのはずがない」という意味になる 可能性があること。→.can could.→そうかもしれない。
ページ3:
(c) No. Date may/ might →許可や推量を表す May I borrow this recipe book? このレシピ本をお借りしてよろしいですか J L 許可を求める どうぞ」と 返答する場合 → You may not してはいけない Yes, certainly. / Sure 不許可 のように言う D You may not use a Smartphone now r 今スマートフォンを使ってはいけない He may not be eat 彼は肉は食べられないかもしれません able to meat J 推量を表す そうかもしれない と表すときはmay か might を使う (D) may [might〕 have + 過去分詞 →過去のことの推量を表す may have put I 私はスープに塩を入れすぎたかもしれません too much salt in the soup. J 過去のことへの推量を表す 4 mayの変わりに might を使っても同様の意味を表す I might have put (can't (cant) have He can't have salt in the soup. too much +過去分詞)でそうだったはずがない lent you money 「彼があなたにお金を貸したはずがない」
ページ4:
助動詞 <must / should > (A) must 1 have to しなければならないことを表す We must cbey the school rules 私たちは校則に従わなければなりません No. Date しなければならない という義務を表す have / has to でも義務を表すことができる ☆過去のことは had to 未来のことは will have to 4 had to He 「彼は宿題をしなければならなかった do his homework He will have To do his home work r 彼は宿題をしなければならないでしょう」 We didn't have to school 私たちは今日早く学校にくる必要はありませんでした」 to come early today. L (する必要はないと不必要を表す <must not + 動詞の原形〉は禁止「してはいけないを表す (B) should had better →すべきことを表す You should warm up before exercising 「 運動する前には準備体操をすべきですよ 当然すべきことを表す ☆ should は ought toと同じ意味を表す ☆ should / ought toの否定表現。 shouldn't / ought not to You Should not go fishing today. 今は釣りに行くべきではない」 「そうしないとだめだ」 忠告の意味は <You'd better +動詞の原形> ►You'd better stay home today. 今日は家にいないとだめだぞ」 ⇒ had better の否定表現 <had better not+動詞の原形「一しないほうがいい」
ページ5:
No. Date (c) must / should →確信していることや推測を表す All the school staff must be very busy today. r 今日は全学校職員がとても忙しいに違いありません J L 確信 そうに違いない。を表す 5 They should be on Their way home from school now. 「 今 彼らは下校中のはずです L 推測 そのはずだを表す must should have + 過去分詞→過去のことへの確信や後悔 The transfer student Imust have been nervous on her first day. 「 転校生は初日で緊張したにちがいありません J L 過去のことへの確信(したに違いない)を表す (7 I should have brought my dictionary to school. 「 学校に自分の辞書をもってくるべきだった J L 過去のことへの後悔 (-すべきだった) <ought to have +過去分詞>でもほぼ同じ意味をもつ 4 「すべきではなかった(のにしてしまった)」は Should not have+過去分詞 You shouldn't have been SO rude あなたはそんな失礼な態度をとるべきではなかった」
ページ6:
助動詞 <will / would > (A) will I would →意志があることを表す ゴル bring Some food To The party r パーティーには食べものを持っていきますね J 意思や申し出を表す My little brother won't listen to me. 「 弟は私の言うことを聞こうとしません r ←強い拒絶 過去の強い拒絶はwouldntで表す ☆主語が3人称でwon'tを強く発音すると 主語の強い拒絶 「どうしても しようとしない」を表す The door won't 「ドアがどうしても開かない」 open 主語が 無生物の場合 No. Date B would cften →過去によくしたこと I would often 「 my homework 私はよく居間で宿題をしたものだ do in The living room. 過去によくしたこと L <> would と used to D would My father would often >> 過去によくしたことや過去の習慣 take me to baseball games. ▼父はよく私を野球の試合へ連れていってくれたものだ」 →(今はもうしていないが)過去によくしていたことや過去の状態 used to PI used to my father 「昔はよくと釣に行ったものだ (今はもう行ってない) go fishing with
ページ7:
No. Date: (c) would → そうだろうと思っていることを表す She wouldn't go to the party because she doesn't like noisy places. 彼女はうるさい場所が嫌いなので、パーティーには行かないでしょう」 L たぶんそうだろう。 否定形は would not という推測を (wouldn't) would を使って表す A would be 形は過去形だが、現在のことについて推測している He the right person for this job r 彼はたぶんこの仕事にふさわしい人だろう will Can / shall →>>> 依頼や提案内容 5. Will you answer The phone, please? 「 電話にでてくれませんか J 何かをしてほしいときの依頼を表す Will you ? Could you tell me Can you ? The why to the station? 「駅への道を教えていただけませんか ていねいな依頼 Could you Would you ? Would you show me your passport? ▼パスポートを見せていただけますか」 Shall I take a photo of you? 「 あなたの写真をとりましょうか 申し出 「(私が)~しましょうか」という提案や申し出を表す Shall I…? 相手も一緒に Shall we ?」 can I ...? ▸ Shall we 90 to the coffee shop? 「コーヒーショップに行きませんか。」 一緒に
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
Recommended
Junior High
英語
英語が本当に苦手です。中1の途中から分かりません。勉強方法教えてください。今中3です。
Junior High
英語
否定文を作る際のdon’t かnotの違いって否定するものが動詞か形容詞で変わる、という認識で合ってますか? 例えば I don’t play the piano. I’m not playing the piano.
Junior High
英語
could とwould の違いって何ですか? 教科書には、「〜してくださいませんか?」っていうことしか書いていなくて…💦 使い分け方とか詳しく教えてほしい!
Junior High
英語
この問題たちを教えてください!
Junior High
英語
willについての質問です I don't think that Mike will come to the party. (私はマイクがパーティーに来るとは思いません) この英文の中にあるwillはどんな役割を担っていますか?また、この場合will無しだと日本語と意味は異なりますか?
Junior High
英語
英語です!! 問題の内容は中2、と言っていいかは分かりませんが、、 Who painted this picture ?という文を見ました。 しかし、何故Who did paint this picture?では 何故いけないのでしょうか? わかりにくい文ですみまんが、お願いします。
Junior High
英語
中学2年生未来の文です! この問題でwillのあとにBeがついているのはなぜですか? どなたか教えてくれませんか?_(._.)_✨️
Junior High
英語
canのあとは動詞の原形ですか? I cannot study.だと勉強することができないという文になっているのでしょうか? 「こと」はもう含まれているということですか? 大音量で音楽が流れているので私は勉強することができない というニュアンスの英文を作りたいです。 簡単な文法や単語で同じ感じの意味合いの言い方を教えてください。
Junior High
英語
答えがHe can run fast なんですが、He can fast run だとダメな理由教えてください
Junior High
英語
ㅣ花霞
もー!みるには勝てません !😖💓
説明ありがとう ^ ^
納得できるし、知らないことたくさんで助かったよ👍🏻
説明うまいよ!!ちょっとややこしいくて一回読むだけじゃちゃんと理解できてないかもだから、ちゃんと理解してくるね❕
トークのとこ見てたらなんかこの子絶対そうだ!
と思ってすぐポチっとフォローしちゃいました 🤭
みるが成長していく姿、よくわかるから負けないように頑張るね!!そして、みるの質問に答えられるようになる‼️
みるありがとう ^ ^
助動詞まだ入ってないから予習に凄い助かる😽💗
can'tは「〜するはずがない」って訳すことも出来るんだ!初めて知った😦
余談だけど,推量を表す「may」「might」は
・「may」が確率50%くらいの『〜かもしれない』
・「might」が確率30%くらいの『〜かもしれない』
(mightの方が少し自信なさげニュアンス)
なんだって ✳︎˖ ࣪⊹
mightはmayの過去形としても使われるよね.
こういう助動詞の使い分けは,中学校でやった『丁寧な文』に通ずる所があって,
例えばcanとcouldで, couldは canの過去形として使う事ができるけれど丁寧な文の時では「 can you〜?」「could you〜?」couldの方がより丁寧な表現だったよね👍🏻
willとwouldの関係も同じ.
なんで助動詞は過去形の方が丁寧な表現に使われるのかというと,時間の距離が「過去」の方が遠いから.(現在を軸にしてるからこれは普通のこと!笑)
🔸遠い=距離がある
だから,初対面の人や目上の人など「距離のある人」には過去形のcouldやwouldを使うんだって.
要は遠い存在に過去形を用いるってことなんだけど,
最初のmayとmightの話に戻ると,「〜かもしれない」と言う時,自信のある内容なら良いけどあまり自信のない内容なら,縮こまった感じで喋るよね.つまり距離のある人と接する時と同じ様子で喋ることになる.(=距離が遠いイメージ)
過去形はさっきも載せた通り時間軸や感覚軸から距離が遠く離れている場合に用いる事が多いから,自信のない内容(信頼確率の低い内容)の「〜かもしれない」を喋る時はmayでなく過去形のmightを使うんだって!
最近学んだことだから上手く説明出来てなかったらごめんね😿💧
日本語は古典や漢文で昔の使われ方について触れる事が出来るけど,英語は表現の由来を深く教わらないからたまにこういう話があるとなるほどなーって思うよね🤦🏻♀️✨
気づいてフォローしてくれてありがとう!!
すぐに気づくなんて凄すぎる😽💗
やっぱりりのみる最強だね!!