Public Start At
Updated At
Senior High
物理

高校物理問題の解決法

903

17398

11

Info

ほとけまる

ほとけまる

背伸びをして、物理の問題を微積分で解決したいあなたに。力学と電磁気学を題材としてまとめてみました。ただしこのノートを利用するには、基本法則が分かってないといけません。間違いはコメントで指摘してくださいね。

力学:2枚目〜
電磁気学:30枚目〜

Comment

ほとけまる
Author ほとけまる

物理の基本的な法則が理解できていれば、間に合うどころか、物理を入試の強い武器にすることができます。また、公式を導出することが自力でできるようになるので、いちいち変なゴロで覚える必要もないし、解答を簡潔にできる点がメリットですかね。

けんけん
けんけん

今年から高3のものなのですが、今から微積物理を勉強し始めて間に合いますか??
あと、微積物理のメリットはありますか??
いきなりすみません!

ほとけまる
Author ほとけまる

ご指摘ありがとうございます!カッコは書き忘れです。

あるごん
あるごん

また、気づいていらっしゃるとは思いますが、補足として、運動方程式から運動エネルギーと仕事の関係式を得る時、厳密には運動方程式の両辺に速度をかけるのではなく、速度の内積を取ることで導いた方がよろしいかと思います。(その際は、力、加速度をベクトル量として考えます)

あるごん
あるごん

P15の運動方程式の両辺に変位をかけているところで、その根拠となる速さと加速度、変位の関係を二分の一にしたものの式の左辺のカッコが抜けています。