Info

Senior HighSemua
あらすじ:
忠明は若い頃に、清水寺で若者たちと
喧嘩をしました。
殺されそうになって本堂の方へ逃げましたが、
そこにも若者たちがいました。
忠明がしとみの下の戸を脇に抱えて谷へと
飛び降りると、戸が風を受けて、忠明は
ゆっくりと谷の底に降りて、無事に
逃げることができました。
観音様に助けを求めたおかげで助かった
のだと忠明が語ったことが、語り伝えられて
います...という話。
オレンジ:用言(動詞,形容詞,形容動詞)
ピンク:助動詞
赤:助詞etc...
青:敬語表現,音便,係り結び
Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
古文
傍線部中にある「ず」が打消でなく、助動詞「むず」の終止形の1部になるのはなぜですか?あと、むずの終止形の1部ってどういうことなのか教えてほしいです
Senior High
古文
G:なむ H:ける なむは連体形につくことはわかるのですが、その連体形が何なのかがわかりません。 けるは、ここは終止形が入ると思ったのですが、なぜ連体形なのかがわかりません。 なぜそのようになるのか、教えていただきたいです よろしくお願いいたしますm(_ _)m
Senior High
古文
文章が理解できなくて何を答えたらいいかがまずよく分かりません。教えていただけると嬉しいです。お願いします🙏テストも近いので教えてくれると嬉しいです。お願いします!お願いします!お願いします!
Senior High
古文
この文の訳し方を教えてください🙇♀️(考え方) 明日テストなので早めにお願いします🙏 文法的意味の選び方も教えてくれると嬉しいです🙇🏻♀️
Senior High
古文
この問題①〜⑥教えていただきたいです!🙇♀️🙇♀️💦 よろしくお願いします!🙇♀️🙇♀️💦💦
Senior High
古文
高1の「羅城門の上層に登りて死人を見る盗人の話」(『今昔物語集』)についてです。 夏休みの宿題で、二枚目の問題を全て解くという宿題が出たのですが、答えがなく、わからないので、全問答えを教えて欲しいです。 よろしくお願いします🙇
Senior High
古文
この文を文法的説明して欲しいです😭😭🙇🏻♀️ 動詞、形容詞、助動詞、形容動詞をお願いしたいです🙇🏻♀️
Senior High
古文
1枚目のこの動詞の活用表は合っているかどうかと、(「飛ぶ」などの)変化の仕方が理解出来ていないので教えて頂きたいです。打消の『ず』をつけて、aズなら四段活用/iズなら上二段活用/eズなら下二段活用ということはわかっていても、『飛ぶ』を「飛ばaず」にするのか「飛べeず」にするのかが分からないので、判別方法を教えてください。 2枚目も答え方がわからないので、1問目だけ回答を説明付きで教えてください。 よろしくお願い致します。
Senior High
古文
どこか間違っているとこがあれば教えてください💦
Senior High
古文
Comment
No comments yet