Public Start At
Updated At
Junior High
勉強方法

質問答えます!!(勉強)

6

156

9

Info

𝔂𝓾𝓴𝓲🐼🎲🍎

𝔂𝓾𝓴𝓲🐼🎲🍎

Junior HighSemua

こんにちは!!
これから受験生で不安…勉強どうやったらいいの!?、
いろんな悩みがあると思います
そんな方々の少しでも安心となればいいなと思い、勉強部屋ということで、このノートを開設いたします、!
受験経験者、勉強について質問に答えていきたいと思います!!
どんどん質問してください!!

Comment

ぽぽろり
ぽぽろり

ありがとうございます!
写真撮ってから1周目を始めます‼︎

𝔂𝓾𝓴𝓲🐼🎲🍎
Author 𝔂𝓾𝓴𝓲🐼🎲🍎

iPadで写真を取ってやる方法ですがぜんぜん大丈夫だと思いますよ!
問題集を写真にとって残すということは私はあまりしませんが、学校の定期考査の問題紙で私はそれをしています!
ただ、せっかく直で書いたのならば空き時間に見直しするなど、有効活用するのがいいと思います👍

𝔂𝓾𝓴𝓲🐼🎲🍎
Author 𝔂𝓾𝓴𝓲🐼🎲🍎

質問ありがとうございます💞
学校配布のワークあるあるですよね
中学の時は基本的に直接書き込んでましたね
中学の時は同じワークをとき直すというよりおんなじ感じの問題を数多くこなすということを意識してました
学校配布のものは基本基礎だったので私自身には解き直しの必要がなかったので😓
高校生になってからはワークと言うよりかは問題集とか、いわゆる赤本みたいな感じの問題集が配布されていて直接書き込むスペースがなかったり、何回も解かないといけなかったりで別のルーズリーフに解いたりしてます
高校になって配られる問題集の量が多いので、全部を何回もとき直す事ができないので何個かに絞ってそれ以外の問題集で書き込めるスペースが有る場合は直で書いちゃってます
ルーズリーフにかくメリットとしては解き直しができたり、自由にスペースを使えるので自分の思うままに書きやすい、とかです
デメリットとしては解いたあとどこが間違ってたか後日見直すときにどこに解いてるかを探すのが大変、解いたルーズリーフをなくしてしまうとかです
直書きのメリットはどこで間違えたかをいつでも問題集さえ持っていれば見直せる、どの問題を解いたものなのかなのがわかりやすい
デメリットは解き直しがしにくい、スペースが狭いときがあり書くのに工夫がいる
とかです
どっちのメリットを取るかだと思いますよ
ただ、基礎のワークでしたら何回もとき直す必要はないと思うので直でいいんじゃないかなって思います😆

ぽぽろり
ぽぽろり

あと、ごめんなさい!載せ忘れました。
私がやっている、その見開き1ページを1枚iPadで撮って
1周目から書き込んでいる方法は、勉強のやり方として
yukiさん的には良いと思いますか?
何か問題点があったら提案して欲しいです!
とりあえず全て試すので、よろしくお願いします‼︎

ぽぽろり
ぽぽろり

学校で新しい薄めのワークが配布されました。
ただ、1周目に書き込むと2周目・3周目をやる時に
間違えた問題をまたやると思います。それをやったら、
1周目でたまたま正解した問題は書き込んであるので
2周目では解く事が出来ません。問題文にも書き込んだり結構するので。提出するものなので、iPadで見開き1ページを1枚で撮ってから解いています。yukiさんは、ワークをどんな感じにやっていますか?

げすと
げすと

ありがとうございます。
やっぱり自分軸になりますよね。

学校ではみんな同じことをするんで出来てる事もやったりして非効率だし、塾だけでは補えないし難しい所です(汗

私も、自分軸でいこうと思います。
横道に逸れないように気をつけますね。

また色々相談させて下さいm(._.)m

𝔂𝓾𝓴𝓲🐼🎲🍎
Author 𝔂𝓾𝓴𝓲🐼🎲🍎

塾のメリットは、高校の情報が私立も公立も詳しい、苦手な部分をとことん対策できる、過去の問題を持ってるので、どんな人が合格したかとかを詳しく教えてくれる、
デメリットは、予定を合わせて時間を開けないといけない、先生と合う合わないがある、
自分でのメリットは、好きな時間にできる、自分がやりやすい方法で勉強できる、アレンジできる
デメリットは、やり方を間違えてしまうとそのまま治すのが難しい、
受験勉強と、テスト勉強の両立のこつですが私は
テスト勉強=受験勉強と考えてました
受験勉強をして、テストを受けて、点数を取れていないところがまだ、弁償する必要がある部分だと思います

𝔂𝓾𝓴𝓲🐼🎲🍎
Author 𝔂𝓾𝓴𝓲🐼🎲🍎

質問ありがとうございます
私は自分を軸においてやってました
学校を軸にしてしまうと、学校は基礎を中心にやるので、志望校合格にはあまり向かなかったです
自分を軸にすると、苦手対策の部分でどうしても欠けてしまいます、なのでそこを私は塾で補ってました、
塾のテストであったりで自分の苦手を知り、その部分を塾で対策してもらう、というふうにやってました
なので自宅でする学習は、応用、塾でやった部分の復習、暗記する部分の暗記、の3つだけでした
学校は基礎中心だったので学校のテキストは真面目にやり、基礎の部分でできていないところを把握するために使ってました、
基礎ができていない部分=苦手、という意識だったので、そこを塾で対策してもらいました
何を軸に置くかは人によってやりやすいものが違うので、探ってみるといいと思います
メリット・デメリットを言うと、
学校のメリットは、基礎をしっかり固めることができる、公立高校の対策プリントなどはさせてくれる学校もある、
デメリットは応用になれることができない、私立の対策があまりできない、時間が限られている

げすと
げすと

学校の朝学のテキストは、真面目にやってましたか?
勉強の主軸は、学校、自分、塾のどれに置いてましたか?

例えば、学校の先生に言われたことを優先した。とにかく塾を信じ塾の課題を優先してやった。
塾は塾で、自宅学習では自分なりに必要なものを取捨選択してやったとか。

何を軸にすればいいのか知りたいです。

受験勉強とテスト勉強の両立のコツとかあれば聞きたいです。