Info

Senior HighSemua
教科書の最初の方から溶解度くらいまでをまとめました
(私が使っているのは数研出版のやつです)
以下中身のおおざっぱなキーワード的なものです
左の番号はノートのページ数と対応してます(たぶん)
もし良ければご活用くださーい
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓_(:3」z)_↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
第1編物質の構成と化学結合
第1章物質の構成
1,2.分離、精製
3.同素体
4.元素の検出
5.物質の三態
第2章物質の構成粒子
6,7.原子の構造、同位体
8.イオン
9,10.元素の分類
第3章粒子の結合
11,12.イオン結合
13,14.分子と共有結合
15.分子の形
15,16.配位結合
17.高分子化合物
18,19.分子間にはたらく力
20.共有結合結晶
21~24.金属
第2編物質の変化
第1章物質量と化学反応
25,27.原子量、分子量、式量、物質量とかそのへん
26.ステアリン酸
28.有効数字
29.溶液の濃度
30.溶解度
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
化学
(1)の(b)でCの2と3と4が不斉炭素原子の理由を教えてください。例えば2だったらCと繋がっているのってHとOHとC2つでCがダブっているから不斉炭素原子じゃなくないですか?不斉炭素原子って4つ全て違うってやつですよね?
Senior High
化学
aとbは何が違うのですか?
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
均一の混合気体になるのか分かりません。 気体分子が飛び回っているから均一に混じり合うと書いてあるのになるほどと思いました。でも例えば、気体の採取では上方置換や下方置換を使うと思うんですが、空気より分子量原子量が軽かったら、重かったらというのを使ってやると思うんですが、それをこの問題に当てはめたら、水素は軽いから上にいく、酸素は水素より重いから下に行くでⅡはそのままで変化しないと思ったんですが、おしえてください。お願いします
Senior High
化学
(1) DE間で起こる現象は沸騰と書いてありますが、なぜ蒸発ではないんでしょうか?
Senior High
化学
そう言っていただけてとっっっても嬉しいです!♡
凄く分かりやすかったです!
ありがとうございます!
お役に立てたなら何よりですー!
ありがとうございます!