Info

Senior HighKelas 3
近年少しずつ出題率は増加してきているものの、まだよく出るとは言えない【原子分野】をまとめました。
これだけは最低限覚えておきたい内容です。
あとは力学、波動、電気で習った内容がおさえられていれば、基本的な原子の問題は解けると思います。
Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
物理
高校物理の問題です。 写真の(2)②の解き方が解説を見てもわからないので 教えてください🙇🏻 ①との違いもよくわかりません…
Senior High
物理
高校物理の波動の範囲なのです。(6)がわかりません。 赤線で引いたところの式変形がなぜそうなるのかがわかりません。解説をお願いしたいです。
Senior High
物理
高校物理です。 類題の解き方を誰か教えてください。
Senior High
物理
高校物理・大学物理は物理基礎と比べてどれくらい難しいですか。 僕は高校2年生になるのですが、数学と物理が苦手で生物選択をしました。 物理基礎は応用問題がほとんど解けないレベルで苦手です。 大学に入る前に物理基礎は完璧にしておきたいので、よかったら勉強法を教えてください。 また、高校物理の内容も、少しくらいはさらっておいたほうがいいですか。
Senior High
物理
高校物理 力学 等速直線運動 問4がわかりません、誰か教えてください
Senior High
物理
【高校物理記述】 記述試験で単振動の角速度や周期を求める時、図のように運動方程式を立てた後にいきなり角速度や周期を直で答えても減点されないでしょうか?それとも写真の下側のように事細かに比較する対象についても述べないといけませんか?💦回答もらえると嬉しいです!
Senior High
物理
高校物理についての質問です。 エネルギー保存についての問題で、重力加速度は9.8m/s²とする。空気抵抗や摩擦はないものとする。 問題)Oから10kgの物体を点O(高さ10m)の地点から静かに転がした。Aを通過する時の速さを求めよ。 「はじめの力学的エネルギー=あとの力学的エネルギー」 教えてくださいm(_ _)m
Senior High
物理
高校物理についての質問です。 遊園地のジェットコースターの最高速度をエネルギー保存則より計算をするという問題なのですが、最高点と最下点の求め方が分からないので教えて頂きたいです。 (高低差は70mです) V=√2gh V=√2×9.8×70 V=√1.372 V=√1.4 答え√1.4 であってますでしょうか? 問題) 最高点では速度V=0として、最下点での速度V’(最高速度)を求める式を書いて計算すること。摩擦や空気抵抗は無いものとする。 ※√の計算は計算機を使い、少数第2位を四捨五入して少数第1位まで計算すること。
Senior High
物理
この問題の解き方が分からないです 解説、よろしくお願いします🙏
Senior High
物理
Comment
No comments yet