このノートについて

高校全学年
歴代の各内閣の主な人物と出来事をを初代からまとめてみました。
いいね・コメントお待ちしております!
※2020年5月更新
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
・みんなのノートで中間/期末/定期テスト対策
・Q&Aでわからない問題もすぐに解決
・勉強トークでテストの情報収集
無料アプリダウンロードはこちら
www.clearnotebooks.com/store
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
日本史B
世界史選択で日本史わからないので教えていただきたいです!太平記の成立は南北朝時代と室町時代どっちですか?古典文学を勉強しているのですが、私の単語帳には南北朝と書かれているのに対し、過去問の解説には室町と書かれています…ネットで検索してみると南北朝も室町もどっちも出てきてしまいもうわけわかんないです😭わかる方お願いします
高校生
日本史B
7世紀初頭〜15世紀初頭の日中関係を日本の政権を明記しつつ、説明お願いします!!
高校生
日本史B
日本史の院政あたりです。知行国の制度についての説明ですが、下線部の意味がわかりません。どなたかわかりやすく教えてください
高校生
日本史B
日本史です 承平天慶の乱について、天慶は天慶○年に起こった乱、ということでわかるのですが、承平要素ってどこにありますか?
高校生
日本史B
日本史 9-10世紀あたりです 教科書に「土着した国司の子孫や地方豪族は・・・」とありますが、土着とはなんですか?
高校生
日本史B
大問2️⃣(1)資料4 東寺百合文書って寄進地系荘園の資料で、山城国一揆の資料は大乗院寺社雑事記だと思うのですが、 なぜ資料4の解答は④になるんですか?
高校生
日本史B
社会主義者に関連して、正しいものをひとつ選びなさいという問題です。 ①男性普通選挙権の獲得を求める運動は、1919年から1920年にかけて大衆運動として盛り上がり、それを受けて政府でも普通選挙制の検討がはじまった。 ② 男性普通選挙は、第1次憲政擁護運動の中心となった護憲三派を基盤とする加藤高明内閣によって実現した。 ③ 男性普通選挙の実現に合わせて治安維持法が制定され、治安警察法は廃止された。 ④ 1928年に第1次若槻礼次郎内閣の下で初の男性普通選挙として行われた衆議院議員総選挙では、無産政党から8人が当選した。 よろしくお願いします
高校生
日本史B
豊臣秀吉についての問題です。教えてください。よろしくお願いします🙇
高校生
日本史B
「田中義一内閣について250字程度で述べなさい。」という問題です。添削をお願いしたいです。 ↓ 田中義一は金融恐慌の影響で退陣した若槻札二郎に代わって組閣した。蔵相に高橋是清が就き、金輸出再禁止を断行、田中首相はモラトリアムを発令し金融恐慌を収束させた。第一次普通選挙を行い、それと同事に社会主義者を弾圧する三・一五事件、四・一六事件が発生した。対外関係では、パリ不戦条約に調印した一方で、中国に対しては強硬外交を行い東方会議を開 いて「対支政策綱領」を発表するなどした。その後、支援していた張作霖の爆殺事件を起こし満州某重大事件とするが、昭和天皇の反感を買い、これが元で総辞職した。
高校生
日本史B
豊臣秀吉の政権での対策の問題です。12から18を教えてください。よろしくお願いします🙇
News
新課程の人は、ワシントンとロンドンの海軍軍縮条約から海軍軍事制限条約になっているのを気をつけた方がいいと思います。(言っていることは同じです。)
この画像をカメラロールに保存してしまいました。著作権に引っかかるかもと気づきすぐ消しましたが、やってしまったので謝ります。ごめんなさい🙇♀️
もう大好き
すごい見やすい
助かってます
星亭 立憲政友会
って星亭が立憲政友会って事ですか?
内相なども含めてってことですが?