このノートについて

※追加更新予定
スタディサプリ古文の文法編を参考にしています。
助動詞の識別などの内容も盛りだくさんの助動詞編はプレミアムノートで公開しています◎
よろしければチェックしてください😊
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していないので、その他の難しい事はわからないのですが、解説してくださると嬉しいです。
高校生
古文
古文で 「さ鳴らましかば」の、この“さ”って何なのでしょうか、、
高校生
古文
にか の識別ってどうしてますか?
高校生
古文
なぜこの文中の「ん」は婉曲なのでしょうか?推量の〜だろうでも意味は通じると思うのですが
高校生
古文
何故最後の「や」のところにあらむがあるのか教えてほしいです
高校生
古文
1なのですが、なぜ「に」は右写真①の完了の助動詞なのでしょうか? 「見る」は連体形で、「に」の直前には体言が補えないから⑤の接続助詞だと思ったのですが...
高校生
古文
「世間の笑ひものぞかし。」の品詞分解をしていただきたいです。
高校生
古文
古典 「に」の識別についてです。ひいた波線部のところの意味がわかりません。教えていただきたいです
高校生
古文
この答えは連体形だったのですか これって、あはれ(あぁ、)があったら絶対〜ことだ。 ってなるってきまってるんですか?
高校生
古文
伊勢物語の「寝ばやあく時のあらむ」の口語訳で、や があるので疑問、反語の訳になるのはわかります。 なぜ実際反語の訳になるのか分かりません。教えてください🙏🏻
News
コメント
コメントはまだありません。