このノートについて

問題を解く上で必要な公式や解き方をまとめました。
自分が曖昧に理解していた部分だけの抜粋です。
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の数学Ⅰのノートです。2重根号の外し方、2次関数、三角比、分散と標準偏差といった様々な範囲を扱っています。それぞれの分野の公式や定義について紹介しています。上記の分野が苦手だと感じる方や復習をしたい方は是非読んでみてください!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
最後の4a分のb-4acのところ ↑ なぜここがマイナスになるのか分かりません
高校生
数学
⑵の解き方がわかりません。。この問題、解説が載ってなくて😭答えは下の写真になります
高校生
数学
数学Bの数列の分野の格子点の問題では、 ①まずx=k(またはy=k)上にある格子点を求めて、それを順に足して格子点の個数の和を求める ②まず求めやすい形(長方形など)の中にあるすべての格子点の数の和を求め、そこからグラフの外にある格子点の数を引く の二つの方法があると思いますが、私のやっている参考書はすべて①が本解、②が別解として乗せられています。私としては、②の方がはるかに計算も楽で過程も少ないので、なぜ別解として乗せられているのかが疑問です。どこか別の分野での応用が効かなかったりするのでしょうか?①のやり方をちゃんと身につけておいた方が良いですか?
高校生
数学
途中式が省略されてて分からないので教えて欲しいです🙇♀️
高校生
数学
数学I の問題です。 一枚目が私の回答で、2枚目が11の(3)、3枚目が13の(3)の正答です。 私の回答ではダメでしょうか??? 違う回答になった理由を詳しく教えていただきたいです。
高校生
数学
⑴と⑵の問題の解き方を教えてください🙏🏻🙇🏻♀️
高校生
数学
この問題の解き方を教えてください🙇🏻♀️
高校生
数学
ケコサシの求め方がわかりません 6x+3yの直線とx2+y=4の曲線の接点の座標を求めれば解けるというのはわかるのですが、その座標の求め方がわかりません
高校生
数学
(2)の解き方が分かりません。教えてください🙏 y=(t-1)²-1までは自分で解けたのですが、t=2のとき最小値になる理由が分からないので教えて欲しいです 1枚目が問題の写真で、2枚目が解説の写真です
高校生
数学
扇形の面積を求めるのに1/2は必要じゃなかったと思うのですがマーカーが引いてあるとこの1/2はなんですか?
News
どうも!
゚+.(・∀・)゚+.゚
嬉しいです‼︎
数学頑張りましょう
読みやすいし、わかりやすくて助かりました!
字も綺麗だしとても見やすいですっ!