このノートについて

数学Ⅱ(啓林館)のまとめノートです。第1章 いろいろな式第3節 高次方程式です(複素数は前半に収録)。
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の数学Ⅱの方程式の分野を解説したノートです。2次方程式の解の公式から4次方程式まで様々な問題を扱っています。2次方程式では、解と係数の関係、2次方程式の因数分解、2数を解とする2次方程式を解説しています。また剰余の定理や因数定理、組立除法についても解説を行い、それを利用して高次方程式(3次方程式や4時方程式など)の問題も実際に解きながら解説しています。1の三乗根や3次方程式の解と係数の関係についても解説しています。基本となる2次方程式からしっかり問題演習と解説を行っているのでこれから方程式を学び始める人におすすめのノートです!また複数の問題演習が行われているので問題演習に力を入れたい人にもおすすめです!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
高1数IIで線引いたところの計算はどうやって求めたのですか?
高校生
数学
数学IIIです。 線を引いている所の意味が分かりません。 (なぜ割り切れると余りが等しくなるのか?) 教えてください。
高校生
数学
解の存在範囲の問題です。手順1のD>0の時のaの範囲を求めるとき、単純に因数分解できなかったので解の公式を使って因数分解しようとしたらDの中身が負になってしまいました。解答の平方完成でDが常に正だと言うのはわかったのですが、解の公式で求めたaは何を表すのでしょうか。
高校生
数学
xについての二次方程式までは式を整理できたのですが、その後に「この二次方程式が実数解を持つための条件は〜」の発想にいくのが、次にこの問題を解くときに思い浮かべられる自信がありません。どういった考え方をしたら次解くときに実数解を持つ条件を思い浮かべられるようになりますか。 それともこの解法は暗記するものなのでしょうか。(正直🧭5個分なので暗記じゃなくて他の何かを応用する問題なのかなと勝手に思っていたのですが…)
高校生
数学
解の配置問題で、解き方として暗記はしていたのですが青で書いた意味合いの部分が曖昧でした。 回答お願いします。
高校生
数学
数学 関数 赤線の√2-1はどこから出てきたものですか? また、なぜ問題のⅰ〜ⅲのように分けるのかも分からないので教えていただきたいです。
高校生
数学
高一数1 青チャート 二次関数 付箋の質問に答えていただきたいです。よろしくお願いします。
高校生
数学
この大問の⑷の問題がわかりません。 答えは6分のπと2分の3πだそうです。 どうしても答えが2分の3πと6分の13πになってしまいます。解説よろしくお願いします。
高校生
数学
波線部のところなんですが5と近似する意味は何ですか?? というか、なぜ5と近似していいのですか? 5.1761より大きいからそれよりも小さい5より大きいのは確定ということですか? その後の4ⁿ-1>10^5 を4ⁿ>10^5とするのは、1が影響がないくらい小さいからですか? 私は特に数学が苦手なのでこういうのって思いつけないと思うんですけど、暗記するものですか💦
高校生
数学
数学Bの、漸化式の質問です。下の写真の、緑のペンで印を付けたnのところが、等比数列の漸化式の一般項で使われるn-1ではなく、nになっている理由を教えて頂きたいです。 通常の隣接3項間の漸化式におけるn+2とnが、n+1とn-1にずれただけで、公比をかける回数は変わらないように感じてしまうのですが、、
News
めっちゃ綺麗でとても分かりやすいノート!数学できない自分でもよく理解できました!
すんごくわかりやすい!私も、こんなふうになりたいな(*'‐'*)♪
どこの会社の教科書ですか??
疑問が全て解消できました(≧∇≦)
ありがとうございます(⌒▽⌒)
すごくわかりやすいです