このノートについて

高校1年生
テスト勉強用です!!
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
写真の4番がわかりません。答えはカ行連用形です。私は、未然形かなと思いました.それは、蹴倒さむのむがあるから、未然形だと思ったからです。しかし、答えが連用形なのは、蹴倒すという複合動詞ではなく蹴るという部分にフォーカス(問題も蹴のところのみに線が引かれています)したからだと思います。でも、蹴倒すで、一つの動詞なのではないでしょうか。なぜ、蹴倒すも蹴倒さずとなりますから、四段活用なのではという疑問があります。
高校生
古文
(1)、(3)がどうして受け身になるのかが分からないです💦教えて欲しいです🙇♂️
高校生
古文
こちらの本に経の読み方は ふ と書いてあるのですが、例文を見る限り、へてと書いてあるので、どこがふなのですか
高校生
古文
伊勢物語からの問題です。 問6の答えの見つけ方を教えてください。
高校生
古文
①と③で見ると見ゆの見分け方を教えてください🙏
高校生
古文
なぜこの文中の「ん」は婉曲なのでしょうか?推量の〜だろうでも意味は通じると思うのですが
高校生
古文
1なのですが、なぜ「に」は右写真①の完了の助動詞なのでしょうか? 「見る」は連体形で、「に」の直前には体言が補えないから⑤の接続助詞だと思ったのですが...
高校生
古文
夜、明けぬ。と、夜ぞ明けぬ。の「ぬ」は両方とも完了でいいのでしょうか。また、違いを教えてください🙇
高校生
古文
この答えは連体形だったのですか これって、あはれ(あぁ、)があったら絶対〜ことだ。 ってなるってきまってるんですか?
高校生
古文
全体的によく分からないので解説して欲しいのと べしの使い分け教えて欲しいです🙇⤵︎
News
コメント
コメントはまだありません。