このノートについて
高校1年生
高1 言語文化
おすすめノート
高1 言語文化 古語の基礎知識、品詞分解
131
2
古文 児のそら寝 ①『宇治拾遺物語』
55
2
古文『伊勢物語』芥川 4/28追加
53
0
古文『土佐日記』門出
36
3
高校 古文単語🤒
29
0
言語文化 十訓抄「大江山」
26
0
羅生門
25
0
『伊勢物語』第九段「東下り」
23
1
土佐日記 (馬のはなむけ) 授業のーと
20
2
古文 『徒然草』 九月二十日のころ
20
0
【言語文化】助動詞
19
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
言語文化で、芥川龍之介の質問なのですが、芥川は新現実主義、芸術至上主義両方の思想を持っていて、どういう関係なのかが分からないです。 予想としては簡単に言うと、きのこかたけのこかのたけのこ派(新現実主義)の中のポッキーかトッポのポッキー派(芸術至上主義)と考えてるのですが、考え方はあっていますか?
高校生
古文
この文の訳し方を教えてください🙇♀️(考え方) 明日テストなので早めにお願いします🙏 文法的意味の選び方も教えてくれると嬉しいです🙇🏻♀️
高校生
古文
高1言語文化の問題です 教えていただけますか🙏
高校生
古文
(1)次の「なよ竹のかぐや姫」に関する問題を答えなさい。 ①同じ過去の助動詞「き」ではなく、「けり」が多く用いされている理由を答えなさい。 ②打消「ず」の連体詞「ぬ」と、完了「ぬ」の見分け方は何か答えなさい。 ③「うつくしう」「けうらなる」の意味を理解した上で「かぐや姫」の描写の変化について答えなさい。 ④完了「ぬ」「つ」で、最後だけ「つ」が用いられたのは何故か答えなさい。 ⑤かぐや姫が地上に現れ、3ヶ月で大きくなり、結局月へ帰るのは何故か答えなさい。
高校生
古文
次の傍線部の語について、音便を用いないものとの形を答えなさい。 ①深き所をば泳いで、浅き所に泳ぎ着く。(泳いに傍線) 解答 泳ぎ ②男は、また、随身こそあめれ。(あに傍線) 解答 ある この問題について解答のようになるのか解説をしてください。
高校生
古文
高校1年生の言語文化(古文)の問題です。 次の傍線部を口語訳しなさい。 ①「あな不思議、火もあれほど多かりけるな。」(不思議に傍線) 解答 不思議だなぁ ②夜を寒み置く初霜を払ひつつ草の枕にあまたたび寝ぬ(寒みに傍線) 解答 寒いので 以上の問題について質問です。なぜ「だなぁ」や「ので」になるのか教えてください。
高校生
古文
古典の推量と原因推量違いを教えてください
高校生
古文
古典の助動詞にある、推量と推定の違いを教えてください
高校生
古文
(高1)言語文化 絵仏師良秀 についての質問です! 一枚目の写真にもあるのですが、 Q,最後の一文「そののちにや、良秀がよぢり不動とて、今に人々めで合へり。」が入ることで、話の印象がどのように変わるか。 という問いです!写真の2枚目にヒントが書いてあるのですがどうまとめて書くと良いか分かりません😭 ぜひ教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします🙇🏻♀️
高校生
古文
全て「いる」なのになぜ、ヤ行やワ行になるのでしょうか🥲
News
コメント
コメントはまだありません。