このノートについて

見て行ってくださいな(๑¯ω¯๑)
解答のところ隠してある所ありますよ!
コメントとお友達欲しいな…←
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の2次関数を解説したノートです。平方完成のやり方、2次関数の最大・最小、2次関数の決定を扱っています。問題の解き方の解説、例題、実際の問題演習と、公式や例題だけでなく多くの問題を扱っているので、問題演習をたくさんしたい方におすすめです。問題の要点毎に色を変えてわかりやすく説明してあるので是非読んでみてください!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5631
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5133
18
【赤点回避!】クラス一番になった女の定期テスト勉強法
2308
18
このノートに関連する質問
高校生
数学
なぜn(A)は、100/5−50/5 でないのでしょうか?49なのはなぜですか?
高校生
数学
新高1 数学 3次式 展開 添付写真の考え方は遠回りですか? これから最後の所を解こうとしているのですが、あまりに文字数が多く計算法も基本的なものであるため、新しく予習すべきものがあるのかと疑っています! 近道があればさ教えて頂きたいです。
高校生
数学
高校数学の質問です 下の問題で、「解答に真数は正であるから x>0 」がないのは何故なんでしょうか 教えていただきたいです
高校生
数学
y=xの2条+3x+3の変形の仕方を教えていただきたいです。
高校生
数学
このa <0がどうしても出てこないです
高校生
数学
写真の(2)の問題についてです (2)の問題文では「任意の実数xに対して」とあります。 そのため、a≠0の場合、a>0の時とa<0の時で場合分けをしてa>0の時はf(x)=0の場合のみ問題文を満たすと考えました(「任意の実数xに対して」とあることから)。 しかし、模範解答では「すべての実数xに対しf(x)≦0が成り立つための条件は…」とあり、a<0の場合のみで考えています。 以上のことから、「任意の実数」と「すべての実数」の意味の違いと、a>0を含めてはいけない理由を教えてください🙇🏻♀️
高校生
数学
(2)なのですがy'>=0なのにD <=0になるのはなぜですか?グラフ書いていただけると助かります!
高校生
数学
(3)についてです 右の写真に書いた矢印の間で何が起こっているのかまったくわからないので教えてください😭🙏🏻🙇🏻♀️
高校生
数学
この問題の解き方を教えてください!
高校生
数学
(1)についてです 矢印のとき、(b-c)は、3つあるのに、なぜ1つにできるのでしょうか?私の認識では、2つ同じ項が2つあったら1つにまとめることができるのだと思っていたのですが、違うのですかね?
News
お友達になってくれませんか?
いえいえ、また何かあったら聞いてください!
ありがとうございます
とてもわかりやすく、丁寧に教えていただき本当に感謝しています
解き方をupしましたっ!
問題の間違いなどないでしょうか?
教えてください
y=-2xの二乗+1
頂点を求める問題です