Civics
國中
已解決
公民です。
この図の意味が合ってるか確認をお願いします🙇♀️
→・不景気のときは、日本銀行が国債を売って一般の銀行が貸し出せるお金の量を増やす。すると、通貨の量が増えてお金が回るようになる。
・好景気の場合は、日本銀行が国債を一般の銀行から買って、企業や家計に貸し出せるお金の量を減らす。すると、通貨の量が減ってお金が回りすぎるのを抑える。
国債などの売り買いの所があやふやになっているので日本銀行が国債を売ったときと、買ったときにどうなるのかも教えて欲しいです💦
日本銀行の金融政策
景気変動を抑えるために、 日銀は 通貨の量を調整する金融政策を実施する
金融政策の一例: 公開市場操作(オペレーション)
日本銀行
国債などの
売り買い
貸し出しを増減
一般の
企業
銀行
家計
*不景気のとき
(12買いオペレーション)
通貨の量増→景気刺激
~お金が回らない
*好景気のとき
(13売りオペレーション
)
↑お金がよく回
通貨の量減→景気抑制
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【まとめ】第3章 民主政治-国会・内閣・裁判所-
7778
52
【まとめ】第2章 民主政治と日本国憲法
6405
28
【まとめ】第1章 私たちと現代社会
6337
54
【高校受験】ひと目でわかる中3公民
4673
32