Chemistry
高中
75の(1)と(3)の⊿Hの求め方が、解説を見てもしっくりこないので教えてほしいです🙇♀
工
75 〈エンタルピー変化を表す化学反応式のつくり方〉 次の(1)~(3)を化学
作説
反応式と AH で示せ。
x
6.5
775
(1) 炭素 (黒鉛) 6.0g を空気中で完全燃焼させたとき, 197kJの熱が発生
6.087127
注目すべき
[うで
△F=394FJ
2258
ごき
(2) 水素と塩素が反応して塩化水素が1mol 生成すると, 92kJの熱が発
||2
生した。
(3) 固体の水酸化ナトリウム 2.0g を水に溶かしたとき, 2.25kJの熱が
発生した。
の
22(金)+2(12(気)→HC1(金)
Nadt(国)→Naolad
+1=9547
452
CHCH-92FJ
する。
94835
となるようにエンク
変化を計算し、 注目
質が1mol となる
化学反応式を書く。
(1) 炭素(黒鉛)
とする。
(2) 塩化水素を
(3) 水酸化ナトリ
1mol とする。
ホナル学
76
焼するときのエンタルピー変化は、発熱反応であり、
12 g/mol
197 kJ X
=394 (kJ/mol)
6.0g
(2) HCI(気)の生成エンタルピーは92kJ/mol の発熱反応である。
(3)NaOH(固)の溶解エンタルピーを表すように,AHを含む化学反応式
を示せばよい。水酸化ナトリウム1mol (=40g)が溶解するときのエン
タルピー変化は,発熱反応であり,
40 g/mol
2.25kJ ×
=45 (kJ/mol)
2.0g
Keypoint
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉